感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

俗語百科事典

書いた人の名前 米川明彦/著
しゅっぱんしゃ 朝倉書店
しゅっぱんねんげつ 2021.7
本のきごう 814/00317/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237902739一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 814/00317/
本のだいめい 俗語百科事典
書いた人の名前 米川明彦/著
しゅっぱんしゃ 朝倉書店
しゅっぱんねんげつ 2021.7
ページすう 7,290,41p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-254-51068-3
ぶんるい 8149
いっぱんけんめい 日本語-俗語
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい トンチンカン、てんやわんや、壁ドン、アゴクイ、KY…。明治から現代までの若者ことばや新語、流行語、業界用語や隠語、口語語形など、くだけた語感のことばを「俗語」として体系化。年別の新語・流行語一覧やQ&Aも収録。
しょし・ねんぴょう 文献:p290
タイトルコード 1002110036910

ようし 西鶴研究の第一人者が、西鶴の俳諧的生涯に知られざるもう一人の西鶴を見出した、新しい全句集の誕生。
もくじ 鶴永時代(寛文六年(一六六六)〜延宝元年(一六七三))―二十五歳〜三十二歳
西鶴と改号以後(延宝二年(一六七四)〜元禄六年(一六九三))―三十三歳〜五十二歳
年代未詳の発句
追加の発句
ちょしゃじょうほう 吉江 久彌
 大正6年7月5日富山県に生まれる。昭和15年3月東京高等師範学校卒業。昭和26年3月東京文理科大学国語国文学科卒業。その間5年間旧満州において軍隊にあり。専攻は日本近世文学(文博)。数校の旧制中等学校及び新制高等学校の教諭。その後、佛教大学教授、また立命館大学・大阪外国語大学・武庫川女子大学その他多くの大学で非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。