感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の迷宮都市 東京・大阪の遊楽空間  増補  (ちくま学芸文庫)

著者名 橋爪紳也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3
請求記号 5188/00517/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831365362一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5188/00517/
書名 明治の迷宮都市 東京・大阪の遊楽空間  増補  (ちくま学芸文庫)
著者名 橋爪紳也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.3
ページ数 316p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 ハ29-1
ISBN 978-4-480-09138-3
分類 5188
一般件名 都市   見世物   博覧会
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1000710023190

要旨 明治期日本の大阪・東京は、欧米文化を急速に織り込みながら、近代都市へと転生していく。そのはざまに、人々が快楽をもとめて遊歩する、“仮象の街”ともいうべき空間が生み出された。見世物小屋、百貨店、パノラマ館、高塔、博覧会―。都市とは、その存在自体が見世物である。今日も形を変えて残るこれらの空間を通して、都市の記憶を蘇らせる。雑誌連載「アミューズメントスペース事始め」から、映画館・住宅展示場・市中温泉などの論考を収録する増補決定版。
目次 1 都市と見世物小屋の近代
2 死者たちのユートピア
3 世俗の塔の誕生
4 迷路のなかの快楽
5 パノラマ館考
6 博覧会という体験
補遺 アミューズメントスペース事始め
著者情報 橋爪 紳也
 1960年大阪生まれ。建築史・都市計画史専攻。京都大学工学部建築学科卒業。同大学院工学研究科修士課程および大阪大学大学院工学研究科博士課程修了。工学博士。大阪市立大学都市研究プラザ教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。