感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

北方社会史の視座 第2巻  歴史・文化・生活

著者名 長谷川成一/監修 浪川健治/編 佐々木馨/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2008.2
請求記号 212/00074/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235195229一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 212/00074/2
書名 北方社会史の視座 第2巻  歴史・文化・生活
著者名 長谷川成一/監修   浪川健治/編   佐々木馨/編
出版者 清文堂出版
出版年月 2008.2
ページ数 410p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7924-0637-0
分類 212
一般件名 東北地方-歴史   北海道-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 北日本の歴史と文化・生活を鮮やかに叙述するシリーズ。第2巻は、近世の北日本の歴史と、その時代に特質づけられた思想・文化の広がりをテーマとした12論文を、歴史分野と文化分野に分けて収載。研究ノートとコラムも収録。
タイトルコード 1000710021398

要旨 北日本が生んだ思想・文化と江戸時代の北日本。
目次 歴史分野―近世における地域と国家(豊臣・徳川政権移行期の北奥羽大名―慶長年間、南部家の動きを中心に
蝦夷地における異民族との接触と衝突―一七世紀後半の寛文蝦夷蜂起を中心として
消えた松前―未発見の津軽領元禄国絵図に関する小考
研究ノート 後期津軽領の災害対応
北羽都市の生活と習俗―「秋田風俗絵巻」の世界
幕末の北奥社会と海峡を渡る女性―弘前藩領大光寺組田中村「かん」の場合)
文化分野―地域固有の文化の形成と思想(海を渡った宗教・信仰―有珠善光寺を手がかりに
北方各藩における儒学の展開
弘前藩宝暦改革の主導者乳井貢の思想と実践
安藤昌益の思想―新発見の「天地象図」から見えてくること
北奥羽地域における神仏分離―秋田藩・盛岡藩を中心に
近代教育の中の洋学受容―文明開化を考える一環として
死亡広告からみた秋田県内の葬儀の変化―骨葬を中心に
長部日出雄の文学―津軽イタコの方法)
著者情報 長谷川 成一
 1949年生まれ。弘前大学人文学部・大学院地域社会研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浪川 健治
 1953年生まれ。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。東北大学大学院文学研究科博士前期課程修了。博士(文学、筑波大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 馨
 1946年生まれ。北海道教育大学教育学部教授。北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学、北海道大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。