蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
読心術101の法則 相手の心を見通し“対人力”をアップするノウハウ
|
著者名 |
柴田出/著
|
出版者 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
1980 |
請求記号 |
N3364/01418/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130088222 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5072/00129/10 |
書名 |
特許から見た産業発展史 [2010年] 知的財産権教育用副読本 |
著者名 |
経済産業省特許庁/企画
|
出版者 |
工業所有権情報・研修館
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 |
79p |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
欧文タイトル:Industrial Development in view of Patent |
分類 |
50723
|
一般件名 |
特許
日本-産業-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
日本から見た特許関連史:p76〜77 |
タイトルコード |
1001010020506 |
要旨 |
韓国における科挙制(=官吏選抜制度)は、元祖中国に引けをとらなかった。その制度と歴史、特質を、新羅・高麗・朝鮮の3王朝にわたって詳細に描く。 |
目次 |
第1章 読書三品科(読書三品科の設置 読書三品科と骨品制) 第2章 高麗時代の科挙制(光宗代の科挙制の創設 高麗の科挙制の推移 科挙の種類 受験(応試)資格 試験の手続き、および試験科目 試管(試験管)) 第3章 朝鮮時代の科挙制(科挙制の整備と運営 科挙の種類 受験(応試)資格 試験の手続きと科挙の不正 試験科目 試管(試験管) 及第者の進出) 第4章 韓国の科挙制の特性 |
著者情報 |
李 成茂 1937年9月生まれ。ソウル大学校文理科大学史学科卒。ソウル大学校大学院史学科国史専攻碩士・博士課程修了。同校文学博士。現在・韓国学術院会員、社団法人韓国歴史文化院院長。国民大学校副教授、韓国学中央(精神文化)研究院教授、大学院長、副院長、韓国国史編纂委員会委員長、ハーバード・燕京客員研究員、チュービンゲン大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平木 實 1938年9月生まれ。天理大学外国語学部朝鮮学科卒。1964〜1970年まで韓国に留学。韓国ソウル大学校大学院史学科国史学専攻碩士・博士課程修了。同校文学博士。現在・京都府立大学・立命館大学文学研究科講師(非常勤)。元天理大学国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中村 葉子 1972年8月生まれ。天理大学外国語学部朝鮮学科卒。九州大学大学院比較社会文化研究科国際言語文化専攻修了。文学修士。ソウル大学校言語研究院(韓国語)研究班修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ