蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
天白 | 3431782030 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
単語でカンタン!旅行イタリア語会話 10フレーズに旅単語をのせるだけでOK |
著者名 |
キアラ・カタヌート/著
井内梨絵/著
日伊学院/監修
|
出版者 |
Jリサーチ出版
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
167p |
ISBN |
978-4-86392-278-5 |
一般注記 |
音声付 |
分類 |
8778
|
一般件名 |
イタリア語-会話
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
10フレーズの単語を入れ換えるだけで、旅行イタリア語会話ができるようになるテキスト。すべてのフレーズ・単語にカタカナ読みを付し、現地の様子を伝えるコラムも充実。日本語→イタリア語の順で学べる音声付き。 |
タイトルコード |
1002110025026 |
要旨 |
ピタゴラスの定理ほど重要で誰にもよく知られた数学の定理はない。その定理を窓にして、古代バビロニアから今日まで四千年に及ぶ数学の発展と文化への影響を生きいきと描く。四百種を超える定理の証明法、ワイルズによるフェルマーの最終定理の証明、バビロニア人たちの驚くべき数学の水準、ピタゴラスやアルキメデスのこと、代数の体系化、座標の導入、微積分学の創始、微分幾何、非ユークリッド幾何学、相対性理論、音楽と数学の類似性、…。数学とその歴史に関心のある人には、たまらなく楽しい、話題満載の数学歴史物語。 |
目次 |
イギリス、ケンブリッジ、1993 メソポタミア、1800B.C. ピタゴラス ユークリッドの『原論』 アルキメデス 翻訳者と解説者、500‐1500 フランソワ・ヴィエトが歴史を作る 無限大から無限小まで 371個の証明、そしてさらにいくつか 主題と変奏曲〔ほか〕 |
著者情報 |
マオール,E. イリノイ在住の数学者、数学史家。シカゴのロヨラ大学で数学史を教えている。イスラエルのテクニオンで博士号を取得。熱心なアマチュア天文家であり、天文雑誌の常連寄稿家でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 伊理 由美 1933年生まれ。東京大学工学部応用物理学科卒。工学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ