ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235285194 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
スティーブン・デイビス ジョン・ルコムニク デビッド・ピット‐ワトソン 鈴木泰雄
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3381/01938/ |
本のだいめい |
新たなる資本主義の正体 ニューキャピタリストが社会を変える (HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS) |
書いた人の名前 |
スティーブン・デイビス/著
ジョン・ルコムニク/著
デビッド・ピット‐ワトソン/著
|
しゅっぱんしゃ |
ランダムハウス講談社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.2 |
ページすう |
382p |
おおきさ |
20cm |
シリーズめい |
HARVARD BUSINESS SCHOOL PRESS |
ISBN |
978-4-270-00305-3 |
はじめのだいめい |
The new capitalists |
ぶんるい |
338155
|
いっぱんけんめい |
株式
株主
機関投資家
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
いま、旧来の秩序をくつがえす、重大なパラダイムシフトが起きている-。これまで会社と市民を分断していたしくみを暴き、破綻の危機に瀕した世界市場を救う「市民経済」の成長の道筋を数多くの事例ととも描く。 |
タイトルコード |
1000710018956 |
ようし |
私たちの社会にいま大きな変化が生じつつある。国家と少数の金持ちが経済を牛耳っていた時代に代わり、「市民経済」の時代が本格的に幕を開けようとしているのだ。世界を市民経済へと向かわしめているのは、ほかでもない私たち市民である。私たち1人ひとりに株主としての自覚はまだないかもしれない。だが、何千万もの人々が多彩なファンドを通じて投資をすることにより、知らぬ間に膨大な数の会社のごく小さな切れ端を所有し、結果的に企業社会のあり方を根本的に変えようとしている。本書の狙いは、この重大なパラダイムシフトの全体像を明らかにすることである。 |
もくじ |
第1部 新資本家の誕生(市民経済時代の到来―会社所有の民主化 従来の企業社会―非市民経済) 第2部 新資本家時代の説明責任の輪(未来の会社―「資本家宣言」 機関投資家―株式所有の集約 ほか) 第3部 新資本家を支える生態系(市場の監視―専門情報機関 会計基準―複式簿記からの脱却 ほか) 第4部 新資本家への提言(行動指針―新資本家への提言) |
ちょしゃじょうほう |
デイビス,スティーブン 国際的なコーポレートガバナンスに関する世界有数のコンサルティング会社、デイビス・グローバル・アドバイザーズの社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ルコムニク,ジョン シンクレア・キャピタルのマネージングパートナー。ニューヨーク市の元副会計監査官として、800億ドルの資産運用を担当していた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ピット‐ワトソン,デビッド 株主アクティビズムを実践するヨーロッパ有数のファンド運用会社、ハーミーズ・フォーカス・アセット・マネジメントの元CEO(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 泰雄 京都大学文学部(社会学)卒業。サントリーに20年間勤務し、2年間のアメリカ留学(MBA)、6年間のロンドン駐在など主に海外畑を歩んだ後、翻訳家として独立。月刊『ハーバード・ビジネス・レビュー』の記事翻訳にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ