感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯰 イメージとその素顔  (琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ)

著者名 川那部浩哉/監修 前畑政善/編 宮本真二/編
出版者 八坂書房
出版年月 2008.2
請求記号 487/00190/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235156346一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 487/00190/
書名 鯰 イメージとその素顔  (琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ)
著者名 川那部浩哉/監修   前畑政善/編   宮本真二/編
出版者 八坂書房
出版年月 2008.2
ページ数 260p
大きさ 21cm
シリーズ名 琵琶湖博物館ポピュラーサイエンスシリーズ
ISBN 978-4-89694-904-9
一般注記 滋賀県立琵琶湖博物館 2001年刊の改訂
分類 48768
一般件名 なまず
書誌種別 一般和書
内容紹介 地震といえばナマズ! そのつながりは、いつ、どこから始まった? 世界のナマズと日本のナマズ、そのつながりは? 幻想的な繁殖・産卵行動・外来移入種とナマズの関係など、ナマズの魅力と不思議のすべてを紹介!
タイトルコード 1000710018420

要旨 地震といえばナマズ!そのつながりは、いつ、どこから始まった?地震学者なら誰でも知っている太閤秀吉が恐れたナマズとは?江戸大地震直後に突然起こった鯰絵ブームはなにを語る。世界のナマズと日本のナマズ、そのつながりは?アフリカで見つけた子育てするナマズの不思議な生態。幻想的な繁殖・産卵行動、外来移入種とナマズの関係など。ナマズの生態から文化まで、その魅力と不思議のすべてを紹介。
目次 第1部 描かれた鯰とその系譜(鯰坊主考
幕末の浮世絵における鯰絵の系譜
縄文時代以降のナマズの分布変化
本草寺のナマズから鯰絵の鯰へ)
第2部 明かされたナマズとその生態(ナマズ類の研究史
シーボルトの足跡とナマズ
琵琶湖産二種のナマズ報告の思い出
ナマズの世界
ナマズ科の化石
ナマズ類の多様な繁殖行動―托卵ナマズと栄養卵給餌を中心に)
第3部 水辺のエコトーンをめぐる人と自然(ナマズ類の繁殖生態と水辺移行帯
琵琶湖周辺の淡水魚の分布
アジアモンスーン地域におけるエコトーン研究の展望―ベトナム北部クワァンニン省の事例を中心に
認識と文化と生き物―メコン河のプラー・ブックを例として)
著者情報 川那部 浩哉
 滋賀県立琵琶湖博物館館長。京都大学名誉教授。理学博士。専門は生態学、生物・文化多様性論。丹後半島の字川をおもなフィールドに、アフリカのタンガニイカ湖などで魚類の生態を見てきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
前畑 政善
 滋賀県立琵琶湖博物館上席総括学芸員。理学博士。専門は水族繁殖学・生態学。おもに稀少淡水魚の繁殖や日本産ナマズ類の繁殖生態を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
宮本 真二
 滋賀県立琵琶湖博物館主任学芸員。理学博士。専門は微古生物学。おもに花粉化石の組成変化からみた古環境の変遷や遺跡の立地について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。