蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210382586 | 一般和書 | 2階書庫 | 大型本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
98/00314/ |
書名 |
おこづかい大作戦 (世界こどもの文学) |
著者名 |
イリーナ・ピボワロワ/作
宮川やすえ/訳
かみやしん/絵
|
出版者 |
金の星社
|
出版年月 |
1983 |
ページ数 |
110p |
大きさ |
22cm |
シリーズ名 |
世界こどもの文学 |
ISBN |
4-323-00489-3 |
分類 |
983
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1009210185982 |
要旨 |
「偉大なる平凡人」が到達した「実学」「経営」「独立自尊」の教えを平易に説き明かした名著。 |
目次 |
福澤先生の言葉 ひとりの人の力でも 『役に立つ学問』の修業 体験は私に何を教えたか 実地における一歩一歩の邁進 特別対談 北城恪太郎氏×童門冬二氏―企業人・福澤諭吉を語る |
著者情報 |
藤原 銀次郎 1869年(明治2)長野県生まれ。1889年(明治22)慶応義塾卒業。松江日報主筆となる。1895年(明治28)三井に入社、三井銀行に勤務。その後、富岡製糸場の支配人等を経て、1911年(明治44)、苦境にあった王子製紙の専務に就任、種々の改革によって経営危機を乗り切る。社長就任後は他社との大合併を断行、国内90%のシェアを誇り、「製紙王」と呼ばれる。社長を引退後は政界での活躍の場を広げ、商工大臣、軍需大臣を歴任した。1938年(昭和13)、科学技術者の人材育成のため、藤原工業大学(1944年慶応義塾大学工学部となる)を創立する。1959年(昭和34)藤原科学財団を設立。1億円を寄付し、科学技術の発展に貢献した科学者を表彰する藤原賞を設けた。1960年(昭和35)3月17日死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ