感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

論戦「満洲国」・満鉄調査部事件 学問的論争の深まりを期して

著者名 小林英夫/著 福井紳一/著
出版者 彩流社
出版年月 2011.8
請求記号 3354/00278/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235850427一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3354/00278/
書名 論戦「満洲国」・満鉄調査部事件 学問的論争の深まりを期して
著者名 小林英夫/著   福井紳一/著
出版者 彩流社
出版年月 2011.8
ページ数 397p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7791-1627-8
分類 33549
一般件名 南満洲鉄道
書誌種別 一般和書
内容紹介 植民地経営を担う国策会社・満鉄のシンクタンク「満鉄調査部」。その活動は「在満日系共産主義運動」として大弾圧された。知られざる事件を通して、「満洲国」のあり方や在満知識人の試行と「満鉄マルクス主義」の意味を問う。
タイトルコード 1001110041293

要旨 洋館から和風邸宅、モダニズム、環境・再生住宅、そして都市と集住の変遷まで、近現代の生活文化を500点の図版で解剖。
目次 西洋館との出会い
江戸の町から明治の都市へ
上流階級の住まいとその近代化
中流住宅の模索と展開
日本人建築家の住宅設計
住宅改良運動の展開
都市政策と住宅地
都市の住まいと集合住宅
アメリカ系住宅の流行
「新日本住宅」の試み
国際建築様式の導入と展開
戦時下における住宅政策
戦後復興と住まいの民主化
戦後小住宅とライフスタイル
集合住宅とニュータウン計画
都詩型住宅のデザイン
住宅産業の台頭
揺れ動く家族像
環境と再生のデザイン
著者情報 内田 青蔵
 埼玉大学教育学部教授。1953年秋田県生まれ。1975年神奈川県大学工学部建築学科卒業。1983年東京工業大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程退学。文化女子大学造形学部住環境学科教授を経て現職。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大川 三雄
 日本大学理工学部准教授。1950年群馬県生まれ。1973年日本大学理工学部建築学科卒業。1975年日本大学大学院理工学研究科博士前期課程建築学専攻修了。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤谷 陽悦
 日本大学生産工学部教授。1953年秋田県生まれ。1975年、神奈川大学工学部建築学科卒業。1978年、日本大学大学院生産工学研究科博士課程前期課程建築工学専攻修了。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。