蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
尾張国知多郡松原村小島家文書 [2] (小島家文書)
|
著者名 |
松下孜/編集
|
出版者 |
小島保幸
|
出版年月 |
2010.8 |
請求記号 |
A26/00209/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236769949 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A26/00209/2 |
書名 |
尾張国知多郡松原村小島家文書 [2] (小島家文書) |
著者名 |
松下孜/編集
|
出版者 |
小島保幸
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ数 |
47p |
大きさ |
30cm |
シリーズ名 |
小島家文書 |
シリーズ巻次 |
第2集 |
分類 |
A2644
|
一般件名 |
知多市-歴史-史料
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001510071048 |
要旨 |
寿命が延びる一方で、成人病など現代特有の病気にも苦しむ現代人。それは、たえず変化していく環境に適応しようとしてきた進化の結果でもあった。ゲノム解析など最新の知見で明らかにされた生命の進化をたどることにより、ヒトの病気の成り立ちについて新たな理解が得られるようになっている。本書は、この進化医学という手法を用いて、肥満や糖尿病に焦点をしぼり「なぜ病気になるのか」を明快に解説する。 |
目次 |
序章 ダーウィンの病気―進化医学の序章 第1章 人類の新しい十字架―増え続ける糖尿病 第2章 仲よしの兄弟―糖尿病と肥満の関係 第3章 生命現象の幹線―インスリンシグナル系の進化 第4章 生命と脂肪―脂肪組織の進化:第5章 美食の誘惑―人はなぜ肥満するのか 第6章 氏か育ちか―糖尿病、肥満の発症における遺伝と環境 第7章 不老長寿への願い―寿命の進化学 終章 自然に学べ―進化医学の教えること |
著者情報 |
井村 裕夫 1931年滋賀県生まれ。京都大学医学部卒業、医学博士。京都大学講師、神戸大学教授、京都大学教授、京都大学総長、総合科学技術会議議員を経て、(財)先端医療振興財団理事長、科学技術振興機構顧問、(財)稲盛財団会長、日本学士院会員。専門は内科学、特に内分泌代謝病学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ