感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イギリス炭鉱写真絵はがき

著者名 乾由紀子/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.1
請求記号 567/00022/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235150224一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 567/00022/
書名 イギリス炭鉱写真絵はがき
著者名 乾由紀子/著
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2008.1
ページ数 300p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-87698-733-7
一般注記 欧文タイトル:Photographic Postcards of British Coal Mining in the Early 20th Century
分類 56709233
一般件名 石炭産業-イギリス   石炭-炭鉱   葉書
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p273〜289
内容紹介 「絵はがきの黄金時代」は石炭産業の全盛期と重なっていた。地の底で生死をともにする共同生活のなか、炭鉱労働者たちは互いの絆を強めた。絵はがきの画像、そしてその収集熱と消費のあり方から、彼らの日常生活と心性に迫る。
タイトルコード 1000710011250

要旨 「絵はがきの黄金時代」は、石炭産業の全盛期と重なっていた。地の底で働き、生死をともにする共同生活のなかで、炭鉱労働者たちはたがいの絆を強めた。絵はがきに写された画像、そしてその収集熱と消費のありかたから、彼らの日常生活と心性に迫る。産業史とメディア史に橋を架ける、じつに意欲的な研究書。
目次 序(炭鉱写真絵葉書を探して
絵葉書・写真の大衆化・社会的階級)
第1章 絵葉書と先行写真メディア―産業・労働はどのように写し出されたのか(労働者の絵葉書
ヴィクトリア期の写真と労働者階級
写真の初期大量複製メディアと労働者階級)
第2章 炭鉱の配達―ダービシャーの石炭会社の広告絵葉書(クレイ・クロス社の広告絵葉書シリーズとその観客
大衆写真における坑内の眺め
規業価値を映す
別の視線)
第3章 コミュニティのイコン―ウィガンの女性炭鉱労働者の絵葉書(紳士の秘密の箱
女性炭鉱労働者と視覚表象
スタジオ写真絵葉書―カルトの名残り
仕事場の写真絵葉書)
第4章 記念された死―バーミンガム近郊の炭鉱事故の絵葉書(ハムステッド炭鉱事故の絵葉書
写真屋ゴサードと事件絵葉書
新聞・雑誌写真とフォトモンタージュ
記念された死)
第5章 炭鉱のスーヴェニア―南ウェールズの炭鉱の風景絵葉書(労働者の移動とスーヴェニア
風景における産業の居場所
トポグラフィー絵葉書
スーヴェブアとしての炭鉱絵葉書
補完の物語)
著者情報 乾 由紀子
 2006年、京都大学大学院人間・環境学研究科修了。博士(写真・美術史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。