感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア  (中公新書)

著者名 志摩園子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.07
請求記号 238/00063/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2131333607一般和書一般開架 在庫 
2 瑞穂2931185413一般和書一般開架 在庫 
3 中川3031227931一般和書一般開架 在庫 
4 名東3331320907一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 238/00063/
書名 物語バルト三国の歴史 エストニア・ラトヴィア・リトアニア  (中公新書)
著者名 志摩園子/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2004.07
ページ数 270p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 1758
ISBN 4-12-101758-7
分類 2388
一般件名 エストニア-歴史   ラトビア-歴史   リトアニア-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p263〜265 バルト三国略年表:p266〜270
タイトルコード 1009914031713

要旨 「茶の湯の名碗、その条件とは…」茶を飲むに適当な形、手に取ったときにすっぽりと掌に包み込まれるような大きさと重さ、抹茶という緑の液体がほどよく対比する色。これら三条件を満たす高麗茶碗の全貌を韓国と日本の二つの眼で解き明かす。
目次 序章 高麗茶碗の魅力
第1章 高麗茶碗の鑑賞
第2章 高麗茶碗をつくる
第3章 韓国の茶文化と高麗茶碗
第4章 日本人によって誕生した高麗茶碗
第5章 茶の湯と高麗茶碗
終章 高麗茶碗の将来
著者情報 谷 晃
 1944年、愛知県に生まれる。京都大学史学科卒業。芸術学博士。専攻は、茶の湯文化史。香雪美術館を経て、1988年より野村美術館学芸部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
申 翰均
 1960年、大韓民国慶尚南道泗川で作陶家・申正煕の長男として生まれる。延世大学経営大学院修了。1975年、父申正煕に入門。1990年、赤坂東急百貨店にて個展を開催して後、日本各地で個展を行う。1993年、韓国工芸大典で銅賞受賞。1995年、日本MBS招待展出品。1996年、韓国で初めて会寧釉薬の再現に成功(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。