感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

司馬遼太郎もうひとつの幕末史 (週刊朝日MOOK)

出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.4
請求記号 910268/03130/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238510895一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 910268/03130/
書名 司馬遼太郎もうひとつの幕末史 (週刊朝日MOOK)
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2022.4
ページ数 298p
大きさ 21cm
シリーズ名 週刊朝日MOOK
ISBN 978-4-02-277063-9
分類 910268
個人件名 司馬遼太郎
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋医学に魅せられた医師松本良順を主人公にした「胡蝶の夢」を中心に、司馬遼太郎の世界をグラビアと共に紹介。坂本龍馬などの英雄や大物から考える幕末でなく、医学から見た幕末、さらに土方歳三らの人間性にも迫る。
タイトルコード 1002210000263

要旨 新左翼とは、1960年代、旧来の共産党や社会民主主義政党を「既成左翼」と呼んで批判し、矛盾に満ちた国家体制を打倒するための革命運動をいう。それは、70年あたりにピークを迎えるが、やがて「よど号ハイジャック」「浅間山荘」など社会的事件をおこし、「内ゲバ」で百人をこえる死者を出すにいたって完全に挫折する。彼らは一体何を考え、何をしたのか。理論家であり、常に第一線にいた著者が、その内実を初めて解き明かす。
目次 第1章 これが新左翼のルーツだ
第2章 五五年体制下での砂川闘争と労働運動・学生運動
第3章 新左翼運動が全面開花する六〇年代高揚期
第4章 新左翼と自治会・労働組合運動
第5章 新左翼のグローバリズム―組織された暴力とプロレタリア国際主義
第6章 なぜ内ゲバになったのか
著者情報 荒 岱介
 1945年生まれ。65年早稲田大学第一法学部入学。ベトナム反戦闘争を契機に学生運動に参加。第二次ブント社会主義学生同盟委員長。三里塚闘争や東大安田講堂占拠闘争で実刑判決を受け三年有余下獄する。60年代後半より新左翼のイデオローグとして活躍。哲学者・廣松渉との交流をつうじて現代思想を研究、人権を守り地球環境破壊に抗すラディカリズムを提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。