感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知床 残された原始

著者名 水越武/写真
出版者 岩波書店
出版年月 2008.1
請求記号 748/00791/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210685798一般和書2階開架文学大型本在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 748/00791/
書名 知床 残された原始
著者名 水越武/写真
出版者 岩波書店
出版年月 2008.1
ページ数 166p
大きさ 23×31cm
ISBN 978-4-00-008084-2
分類 748
一般件名 知床半島-写真集
書誌種別 一般和書
内容紹介 北緯44度の知床半島は海と陸の生態系が有機的なつながりを持って調和し、絶滅危惧種などの多彩な生き物たちが共存している。興味の尽きない彼らの息遣いを伝える写真集。
タイトルコード 1000710010376

要旨 多様な生態系がバランスよく存在し、季節による変化が激しく、生物多様性に富んでいる、そんな理想の聖域を追い求めた写真集。
目次 第1章 春―海と陸が出会う潮間帯
第2章 夏―ヒグマの楽園
第3章 秋―海から回帰する
第4章 冬―北半球南限の流氷
著者情報 水越 武
 1938年、愛知県豊橋市に生まれる。東京農業大学林学科中退後、田淵行男氏に師事。その後フリーの写真家としてヒマラヤ、日本の山岳・森林、北米・シベリアの森林、中南米・ボルネオ・アフリカの熱帯雨林、温暖化により後退する世界の氷河など、一貫して地球をとりまく生態系をテーマとする。多くの著作、内外での展覧会がある。主な写真集に『日本の原生林』(岩波書店、1990:日本写真協会年度賞)『HIMALAYA』(講談社、1993:講談社出版文化賞)『森林列島』(岩波書店、1998:土門拳賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小野 有五
 1948年、東京都に生まれる。東京教育大学大学院理学研究科地学専攻博士課程修了(理学博士)。地球生態学、環境地理学。現在、北海道大学大学院地球環境科学研究院教授。市民団体「北海道の森と川を語る会」代表。主な著書として『自然をみつける物語』全4巻(岩波書店、第44回産経児童出版文化賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。