蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち 季語と取合せの文化
|
著者名 |
堀切実/著
|
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2020.10 |
請求記号 |
91136/01554/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237775325 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
91136/01554/ |
書名 |
芭蕉を受け継ぐ現代俳人たち 季語と取合せの文化 |
著者名 |
堀切実/著
|
出版者 |
ぺりかん社
|
出版年月 |
2020.10 |
ページ数 |
382p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-8315-1573-5 |
分類 |
91136
|
一般件名 |
俳句
俳人
|
個人件名 |
松尾芭蕉
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
「季語」と「切字」、「取合せ」など、芭蕉の革新がもたらした俳句表現の本質を受け継ぐ現代俳人たち。大野林火・西東三鬼らの俳句と生き様を読み解く。著者の研究姿勢を総括する評論集。『俳句』『汀』掲載に加筆し単行本化。 |
タイトルコード |
1002010055813 |
要旨 |
偶然に左右され、効率の悪い営みであると知りながら、人はなぜ親密な関係をもちつづけるのか?個人化・少子化等の環境変化と親密な関係は、どのように影響を及ぼしあうのか。親密性について、いまだ解かれていない問題へ理論的にアプローチする。 |
目次 |
第1章 親密性研究の問題構成 第2章 社会関係資本としての親密性 第3章 親密な関係のモデル 第4賞 親密な関係の市場 第5章 出会いとコミットメント 第6章 縮小する家族 第7章 家族の未来 第8章 親密性の調査と測定の問題 |
著者情報 |
筒井 淳也 1970年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。現在、立命館大学産業社会学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 萬葉の旅心
9-17
-
山本健吉/著
-
2 山の雪・伝説の女
18-25
-
池田弥三郎/著
-
3 山部赤人の歌
26-41
-
窪田空穂/著
-
4 もじずり哀歌
42-47
-
生方たつゑ/著
-
5 愛の美学
大伴旅人の歌から
48-58
-
安西均/著
-
6 大伴旅人
59-70
-
西郷信綱/著
-
7 歌舞駱驛
わが背子が手馴れの御琴
71-75
-
井村哲夫/著
-
8 老いの歌
76-79
-
市村宏/著
-
9 高橋虫麻呂
80-86
-
犬養孝/著
-
10 ユーモラスな歌
87-100
-
杉本苑子/著
-
11 雑草歌人意吉麻呂
101-113
-
高木市之助/著
-
12 短歌と花鳥
114-120
-
久松潜一/著
-
13 万葉と動物
121-125
-
中川志郎/著
-
14 魚の歌
126-134
-
平岩弓枝/著
-
15 波
磯もとどろに
135-151
-
清原和義/著
-
16 浜木綿
152-154
-
杉本秀太郎/著
-
17 飛鳥ツバキ道
155-165
-
山田宗睦/著
-
18 万葉人と森林植物
166-181
-
倉田悟/著
-
19 仏教の受容と花
182-190
-
和歌森太郎/著
-
20 万葉集に現れた古代信仰
たまの問題
191-200
-
折口信夫/著
-
21 万葉びとの生活とことば
201-211
-
上田正昭/著
-
22 美と時代
212-222
-
土橋寛/著
-
23 抒情の進展と万葉集
223-236
-
茨木のり子/著
-
24 萬葉・古今・新古今
237-250
-
佐竹昭広/著
-
25 万葉時代の人口調査
251-256
-
中西進/著
前のページへ