感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 21 在庫数 20 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめての手づくり科学あそび 1  ゴム・ばね・おもりであそぼ

著者名 西博志/著・おもちゃ発案 塩見啓一/監修 こばようこ/イラスト・おもちゃ制作
出版者 アリス館
出版年月 2014.8
請求記号 40/00749/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236494613じどう図書じどう開架 在庫 
2 西2132154754じどう図書じどう開架 在庫 
3 熱田2232004362じどう図書じどう開架 在庫 
4 2331925004じどう図書じどう開架 在庫 
5 2432116008じどう図書じどう開架 在庫 
6 中村2531975411じどう図書じどう開架 在庫 
7 2632068389じどう図書じどう開架 在庫 
8 2731985095じどう図書じどう開架 在庫 
9 千種2831853821じどう図書じどう開架 在庫 
10 瑞穂2932027689じどう図書じどう開架 在庫 
11 中川3032009270じどう図書じどう開架 在庫 
12 守山3132191028じどう図書じどう開架 在庫 
13 3232090625じどう図書じどう開架 在庫 
14 名東3332214257じどう図書じどう開架 在庫 
15 天白3432032591じどう図書じどう開架 在庫 
16 山田4130600085じどう図書じどう開架 在庫 
17 南陽4230700876じどう図書じどう開架 在庫 
18 4331213217じどう図書じどう開架 在庫 
19 富田4431189663じどう図書じどう開架 在庫 
20 志段味4530675190じどう図書じどう開架 在庫 
21 徳重4630314765じどう図書じどう開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 40/00749/1
書名 はじめての手づくり科学あそび 1  ゴム・ばね・おもりであそぼ
著者名 西博志/著・おもちゃ発案   塩見啓一/監修   こばようこ/イラスト・おもちゃ制作
出版者 アリス館
出版年月 2014.8
ページ数 48p
大きさ 27cm
巻書名 ゴム・ばね・おもりであそぼ
ISBN 978-4-7520-0679-4
分類 407
一般件名 科学-実験   工作
書誌種別 じどう図書
内容紹介 おもちゃ作りは科学の入り口!? 身近にある材料で、自分だけの科学おもちゃを作ってあそぼう! 1は、ストローロケット、びっくりコップ、おもりの輪などの作り方とあそび方を紹介します。
タイトルコード 1001410043988

要旨 華麗な装いの屏風絵や水墨画の大作から裸婦、版画、さらには陶芸をはじめ多様多彩な分野の作品群まで―代表作に画家自身の魂から溢れ出る言葉を添え、人と作品の魅力の全貌を浮き彫りにする。未公開作品や貴重な写真も収録。
著者情報 加山 又造
 1927(昭和2)年京都市に生まれる。1949(昭和24)年東京美術学校日本画科を卒業、山本丘人に師事する。1950(昭和25)年第2回春季創造展に「動物園」「自画像」が初入選し、研究会賞を受賞する。1955(昭和30)年養清堂画廊で初個展を開催。1966(昭和41)年多摩美術大学日本画科教授となる。1980(昭和55)年「月光波涛」に対して、第30回芸術選奨文部大臣賞を贈られる。1988(昭和63)年多摩美術大学教授を辞任し特別講師となると共に、東京藝術大学美術学部教授となる。1995(平成7)年東京藝術大学美術学部日本画科教授を定年退官し名誉教授となる。1997(平成9)年文化功労者として顕彰される。1999(平成11)年第6回井上靖文化賞を受賞する。2003(平成15)年文化勲章を受章する。2004(平成16)年4月逝去(享年76歳)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。