感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

虹色の包帯 川柳自選句集

著者名 織田正吉/著
出版者 葉文館出版
出版年月 1998.09
請求記号 91146/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3230529194一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91146/00033/
書名 虹色の包帯 川柳自選句集
著者名 織田正吉/著
出版者 葉文館出版
出版年月 1998.09
ページ数 201p
大きさ 20cm
ISBN 4-89716-024-3
分類 911468
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009810038884

要旨 「緑の革命」から「水(青)の革命」へ世界の水危機を乗り越えるために、水資源・水害・森林・流域圏を統合的に管理する新しい理念と実践について詳説。日本の事例を増補し、原著第2版、待望の邦訳。森林と水に関する諸説を検証し、土地利用と水循環、利用可能な地表水・地下水量推定の新しい手法、経済開発・環境保全・社会的公平性・持続可能性を両立させる政策、流域圏での土地・水資源の適切な配分の枠組みを解説。
目次 序章 革命
第1章 新たな理解―土地利用と水の相互作用
第2章 森林と水―神話と俗説
第3章 水資源と「制限」概念―蒸発散量を推定する総合的アプローチ
第4章 新たな理念
第5章 政治、権力、犠牲
第6章 水資源をめぐる対立
第7章 統合的土地・水資源管理(ILWRM)
著者情報 カルダー,イアン
 1945年イギリス、ノーザンプトン生まれ。リーズ大学でPh.D.取得。イギリス、ニューキャッスル大学土地利用水資源研究センター所長。専門は、土地利用・水資源管理。水資源問題や「青の革命」に関する認識は、マラウィ政府の水資源担当主官やイギリス海外援助庁(現・国際開発省DFID)の水利専門顧問を歴任するなど、物理学者でありながら森林・水利科学分野で活動してきた経験によって培われてきた。電子ジャーナル“Land Use and Water Resources Research”(土地利用と水資源研究)の管理編集者も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
蔵治 光一郎
 1965年東京都生まれ。東京大学大学院修了。博士(農学)。マレーシア・サバ州森林研究所員(青年海外協力隊員として派遣)、東京大学助手、東京工業大学講師を経て、東京大学愛知演習林講師。専門分野は森林水文学、地域森林の自治、河川・流域ガバナンス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕美子
 1959年兵庫県生まれ。信州大学大学院修了。1996年からフリー技術翻訳者として活動を始め、現在、HAYASHI英語サポート事務所運営。専門分野は生物学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。