感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

腎臓病・高血圧Q&A100 みなさんのご質問にお答えします

著者名 富野康日己/編集
出版者 南江堂
出版年月 2006.7
請求記号 4949/00213/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2731756454一般和書一般開架医療情報在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

話しかた

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4949/00213/
書名 腎臓病・高血圧Q&A100 みなさんのご質問にお答えします
著者名 富野康日己/編集
出版者 南江堂
出版年月 2006.7
ページ数 115p
大きさ 19cm
ISBN 4-524-24313-5
分類 49493
一般件名 腎臓-疾患   高血圧
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916020894

要旨 説得力の正体、それは「まとめて、整理する」「具体的に語る」の二つだけ。「あなたが当然と思っていること」を、誰にでもわかるように丁寧に説明することが、論理的会話の第一歩です。本書では、英語圏の学校で日常的に行われている「論理的会話のトレーニング」のうち、もっとも多用される5つのパターンに絞って練習していきます。1週間のトレーニングで、論理的な思考力・会話力を身につけましょう。
目次 第1日目 「論理的な会話」の正体は2本の柱だった
第2日目 しっかり伝える1 「列挙」を練習してみよう
第3日目 しっかり伝える2 「時系列」を練習してみよう
第4日目 しっかり伝える3 「比較対照」を練習してみよう
第5日目 伝える3スキルをすべて使って会話する
第6日目 説得するスキル1 「演繹」を練習してみよう
第7日目 説得するスキル2 「帰納」を練習してみよう
著者情報 高島 康司
 北海道札幌市生まれ。早稲田大学卒業後、大手語学学校で教材、コース開発、講師研修、企業研修等を担当。現在は独立し、企業の語学研修、IT関連研修、企業関連セミナー、コンサルティング等をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。