ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
物理学者と読む西洋社会思想と科学の歴史
|
書いた人の名前 |
林哲介/著
|
しゅっぱんしゃ |
京都大学学術出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
本のきごう |
401/00110/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238414551 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アメリカ合衆国-対外関係-朝鮮(北) 日本-対外関係-朝鮮(北)
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
401/00110/ |
本のだいめい |
物理学者と読む西洋社会思想と科学の歴史 |
書いた人の名前 |
林哲介/著
|
しゅっぱんしゃ |
京都大学学術出版会
|
しゅっぱんねんげつ |
2024.6 |
ページすう |
7,351p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8140-0503-1 |
ぶんるい |
401
|
いっぱんけんめい |
科学哲学-歴史
科学-ヨーロッパ
科学技術-歴史
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
これからの科学技術の真の目的を考えるために、人間が近代以降に築き上げてきた価値観のありようを歴史的背景と共に解説した、物理学者によるリベラル・アーツ講義録。「天文学と占星術」「ルソーの教育論」等のコラムも掲載。 |
しょし・ねんぴょう |
年表あり |
タイトルコード |
1002410019173 |
ようし |
北朝鮮問題は激変した。北朝鮮の核実験とミサイル発射、さらには「偽米ドル」事件の対応に明け暮れる中で、北東アジアの新しい秩序を話し合うはずだった「六カ国協議」は、いつの間にか「米朝協議」を軸にまわり始めた。ところが日本は制裁強化を維持したまま、交渉は手詰まりになっている。劇的な変化はなぜ生まれたのか。拉致問題はどうなるのか。朝鮮半島をめぐる資源争奪戦が見え隠れする新たなグレート・ゲームを、グローバル経済を背景に鮮やかに読み解く。 |
もくじ |
第1章 「ウルトラ・ダラー」という罠(小説『ウルトラ・ダラー』の登場 「スーパーノート」とは何か ほか) 第2章 バンコ・デルタ・アジアはなぜ狙い撃ちにされたのか(バンコ・デルタ・アジアの弁明 シークレット・サーヴィスとは何か ほか) 第3章 アメリカの焦りと欧州の怒り(アメリカとは異なる欧州との出会い 「CIA犯人説」を唱えるドイツ紙 ほか) 第4章 「月に憑かれた」日本の北朝鮮外交(ホノルル協議での一幕 「偽米ドル」を語る元ファンド・マネジャー ほか) 第5章 縮みゆく米ドル覇権と北朝鮮問題の行方(「米朝接近」と「円高」の意外な相関関係 二〇〇七年は「円高」への転換点 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
原田 武夫 1971年生まれ。1993年東京大学法学部を中退し、外務省入省。ベルリンでの在外研修、西欧第一課、大臣官房総務課を経て、2005年3月、北東アジア課北朝鮮班長を最後に自主退職。その後、独立系シンクタンク・原田武夫国際戦略情報研究所を設立し、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ