感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小学校学級会指導細案 [第3]

著者名 特活を語る会/著 青木孝頼 相馬孝之/共編
出版者 新光閣書店
出版年月 1966
請求記号 N375/00404/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130842354一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N375/00404/3
書名 小学校学級会指導細案 [第3]
著者名 特活を語る会/著   青木孝頼   相馬孝之/共編
出版者 新光閣書店
出版年月 1966
ページ数 188p
大きさ 22cm
一般注記 3.高学年編
分類 375182
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210107378

要旨 「パスカル三角形は11のn乗の数が並んだものとみることができる。では、自分の好きな数のn乗を研究し、レポートせよ」。授業でのこの課題がもとになって、ひとりの高専生がパスカル三角形に類似した新しいタイプの数三角形を発見した。彼の発見は、さらに広がりをもつ研究の発端となり、それを研究するための「数学クラブ」が発足した。U‐18科学研究コンクール、JSEC2006の科学研究コンクールにおいて、優秀賞を獲得した、4人の学生による研究の道すじをたどりながら、「数のn乗」という単純な計算から生まれる、不思議な世界へ読者を招待し、アマチュアだから楽しめる数学研究の具対的なスタイルを提示する。
目次 第1章 パスカル三角形
第2章 4次元空間
第3章 黄金数と超黄金数
第4章 k‐フィボナッチ数列の周期性
第5章 k‐パスカル三角形の自己相似性
第6章 パスカルべき級数
第7章 k‐フィボナッチべき級数
第8章 ベクトル空間と数列空間
第9章 k‐フィボナッチ数列の一般項
著者情報 松田 修
 1963年宮崎県に生まれる。1999年学習院大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。専門は代数幾何学。現在、津山工業高等専門学校准教授、理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。