感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

見学しよう工事現場 6  港

書いた人の名前 溝渕利明/監修
しゅっぱんしゃ ほるぷ出版
しゅっぱんねんげつ 2012.11
本のきごう //


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞3231605084一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西洋史-中世

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう //
本のだいめい 見学しよう工事現場 6  港
書いた人の名前 溝渕利明/監修
しゅっぱんしゃ ほるぷ出版
しゅっぱんねんげつ 2012.11
ページすう 47p
かんしょめい
ISBN 978-4-593-58675-2
ぶんるい 510
いっぱんけんめい 土木工学
本のしゅるい 電子図書
ないようしょうかい 一般の人はめったに見ることのできない工事現場。6は、東日本大震災により大きな被害を受けた仙台塩釜港の復旧工事を取り上げ、高波から港を守り船の安全を確保する防波堤を作りなおす工事などを紹介する。
タイトルコード 1002210032666

ようし アナール派歴史学の旗手として中世社会史ブームを生みだした著者が、政治史・社会史・心性史を綜合して中世とは何かをはじめてまとめた記念碑的著作。アナール派の神髄を伝える現代の古典、ついに邦訳。
もくじ 第1部 西欧世界の歴史的進展(蛮族たちの定着(五〜七世紀)
ゲルマン人の組織化の試み(八〜十世紀)
キリスト教世界の形成(十一〜十三世紀)
キリスト教世界の危機(十四〜十五世紀))
第2部 中世文明(闇の中に輝くもの(五〜九世紀)
中世の空間的・時間的構造(十〜十三世紀)
生活の物質的条件(十〜十三世紀)
キリスト教精神と西欧社会(十〜十三世紀)
中世の人々の思考と感情(十〜十三世紀)
永続性と刷新(十四〜十五世紀))
ちょしゃじょうほう ゴフ,ジャック・ル
 1924年トゥーロン生まれ。高等師範学校を卒業。プラハ、オックスフォード、ローマ留学後、パリの高等研究院教授。『アナール』誌編集に携わり、現代歴史学の進展に主導的役割を演じる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
桐村 泰次
 1938年、京都府福知山市生まれ。1960年、東京大学文学部卒(社会学科)。現在、フランス語の歴史書などの翻訳に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。