感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の教師にうつたえる 第4  (教育新書) 民主教育をきずくもの

著者名 新評論/編
出版者 新評論
出版年月 1961
請求記号 S370/00341/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102475556版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S370/00341/4
書名 日本の教師にうつたえる 第4  (教育新書) 民主教育をきずくもの
著者名 新評論/編
出版者 新評論
出版年月 1961
ページ数 194p
大きさ 18cm
シリーズ名 教育新書
巻書名 民主教育をきずくもの
分類 370
一般件名 教育
書誌種別 6版和書
内容注記 内容:世界史の新段階と国民教育(上原専禄) 日中関係と文化問題(中島健蔵) アジア・アフリカの中の日本-民族教育の反省のために(岡倉古志郎) 人格を育てること(勝田守一) 民間教育運動の課題(大槻健) 教育実践をささえる思想(船山謙次) 教科論を考えるなかで(城丸章夫) 科学・技術教育の今日的課題(田中実) あまり教育的でない父母ていけい-それこそがほんもののていけいを可能にする-(西滋勝) 教育における頭と心(五十嵐顕) 再教育の再教育と自己教育-教師の勉強にかんして(国分一太郎) 教員組合運動について(堀江正規) ある女教師への手紙(丸岡秀子) 戦後国民教育運動論(鈴木祥蔵)
タイトルコード 1009940019490



内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。