感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

丹精で繁盛 物づくりの現場を見にゆく  (ちくま新書)

著者名 瀬戸山玄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.12
請求記号 6021/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3331607444一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6021/00113/
書名 丹精で繁盛 物づくりの現場を見にゆく  (ちくま新書)
著者名 瀬戸山玄/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2007.12
ページ数 234p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 693
ISBN 4-480-06399-4
ISBN 978-4-480-06399-1
分類 6021
一般件名 地場産業   職人
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p233〜234
タイトルコード 1009917063204

要旨 地場産業や伝統技術が、グローバリズムによって侵食されつづけている。けれどアイデアを駆使して、それらを見事復活させた職人たちもいる。「縄文干し」の技術によって雑魚を名産にした佐藤勝彦、田と山を育てる米作林業家の加藤周一、造船技術をビル建築に応用する高橋和志、「土のソムリエ」と呼ばれる左官の挟土秀平、国産杉の特長を生かした家具で注目を集める岡田贊三…。日本人が育んできた「丹精」を貫くことで、エコロジーなビジネスを展開、新技術を次世代に伝えている。物づくり立国ニッポンの底力は、こんなに凄い。
目次 序章 忘れられた「丹精」
第1章 脱常識の引き金
第2章 消費者との距離
第3章 変化へ立ち向かう気骨
第4章 祝祭を運びこむ職人力
第5章 物づくりの勇気
著者情報 瀬戸山 玄
 1953年生まれ。早稲田大学文学部卒。TVCM、短編映画制作会社勤務をへて80年よりフリー。現在の肩書はドキュメンタリスト(記録する人)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。