感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

越境の声

書いた人の名前 リービ英雄/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2007.11
本のきごう 9146/06067/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235121035一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9146/06067/
本のだいめい 越境の声
書いた人の名前 リービ英雄/著
しゅっぱんしゃ 岩波書店
しゅっぱんねんげつ 2007.11
ページすう 258p
おおきさ 20cm
ISBN 4-00-022276-7
ISBN 978-4-00-022276-1
ぶんるい 9146
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009917062773

ようし 青木保、大江健三郎、多和田葉子、富岡幸一郎、沼野充義、莫言、水村美苗の各氏との対話を軸に、西洋出身者として初めて現代日本文学作家である著者が、自らの体験をふり返りながら、“越境”によって切り拓かれる文学の最先端を縦横に語る。にじみと重なり、ゆらぎと移動、取り込みと融合がある複雑で動的な“越境”の現実から、いかなる文学が生まれるのか。
もくじ 1 文学はどこへ向かうか
2 越境の声(紀行の現代
日本“語”文学の可能性
異言語体験と「文学の力」
中国大陸、文学の新しさ
バイリンガル・エクサイトメント)
3 “9・11”、日本語として(スーザンが残したことば
夏の終わりのTuesday afternoon
“9・11”と文学)
4 越境の跡(「名誉」ある越境の痕跡
ひとは「何語」で生きるのか
千年紀城市に向かって―中国人になったユダヤ人を探す旅
イーリャ・フォルモーザ―四十三年ぶりの台湾)
ちょしゃじょうほう リービ 英雄
 西洋出身者として初めて現代日本文学作家。1950年、アメリカ生まれ。外交官の父とともに5歳で台北、6歳で台中、11歳で香港に移り住む。その後ふたたびアメリカを経由し、1967年にはじめて日本に移住。日米往還をくり返し、その間プリンストン大学大学院博士課程修了、プリンストン大学、スタンフォード大学で日本文学を講ずる。1982年、「万葉集」の英訳により全米図書賞を受賞。スタンフォード大学の教授職を40歳直前に辞して、東京に定住。以降、日本語による作家として活躍。1992年、アメリカ人の家出少年をあつかった『星条旗の聞こえない部屋』によってデビューし、同作で第14回野間文芸新人賞を受賞。また、1996年刊行の『天安門』は、終戦から半世紀ぶりに中国大陸を同時代的に描いた日本文学として話題をよんだ。“9・11”を描いた小説『千々にくだけて』(2005年)は、第32回大佛次郎賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。