ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235649365 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
樋口美雄 村上義昭 鈴木正明 国民生活金融公庫総合研究所
日本女性のライフコース : 平成・…
樋口美雄/編,田…
格差社会と労働市場 : 貧困の固定…
樋口美雄/著,石…
人事と組織の経済学実践編
エドワード・P.…
大学への教育投資と世代間所得移転 …
樋口美雄/編著,…
超成熟社会発展の経済学 : 技術と…
樋口美雄/編著,…
若年者の雇用問題を考える : 就職…
樋口美雄/編著,…
働き方と幸福感のダイナミズム : …
樋口美雄/編,赤…
親子関係と家計行動のダイナミズム …
樋口美雄/編,宮…
非正規雇用改革 : 日本の働き方を…
鶴光太郎/編著,…
教育・健康と貧困のダイナミズム :…
樋口美雄/編,宮…
ワーク・ライフ・バランスと家族形成…
樋口美雄/編,府…
貧困のダイナミズム : 日本の税社…
樋口美雄/編,宮…
労働時間改革 : 日本の働き方をい…
鶴光太郎/編著,…
人口減少と日本経済 : 労働・年金…
津谷典子/編,樋…
エドヴァルト・ムンク : <自作を…
エドヴァルト・ム…
小企業の経営指標 : 建設…2009
国民生活金融公庫…
労働市場制度改革 : 日本の働き方…
鶴光太郎/編著,…
「結びつき」で突破する経営 : 小…
国民生活金融公庫…
小企業で働く魅力
国民生活金融公庫…
小企業の事業承継問題 : 新たな支…
国民生活金融公庫…
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3352/00292/ |
本のだいめい |
新規開業企業の成長と撤退 |
書いた人の名前 |
樋口美雄/編著
村上義昭/編著
鈴木正明/編著
|
しゅっぱんしゃ |
勁草書房
|
しゅっぱんねんげつ |
2007.10 |
ページすう |
272p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
4-326-50291-6 |
ISBN |
978-4-326-50291-2 |
ぶんるい |
33521
|
いっぱんけんめい |
経営
企業-日本
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p261〜267 |
タイトルコード |
1009917052797 |
ようし |
新規開業企業の誕生から成長・撤退を徹底追跡。わが国初のパネル調査から明らかにされる成功への支援策。 |
もくじ |
新規開業のダイナミズム 第1部 新規開業企業の経済分析(廃業企業の特徴から見る存続支援策 開業による雇用創出と開業後の変動 存続・成長と地域特性 追跡調査に見る新企業の動態 新規開業融資に見る金融機関の役割) 第2部 新規開業企業の経営分析(計画と現実のギャップへの対応 成長に向けた経営上の取り組み) まとめ:新規開業企業の役割と開業支援策 資料 新規開業パネル調査の実施要領と特徴 |
ちょしゃじょうほう |
樋口 美雄 1952年、栃木県に生まれる。1975年、慶應義塾大学商学部卒業。1980年、慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程修了(商学博士)。1985‐87年、コロンビア大学経済学部客員研究員、1991年、慶應義塾大学商学部教授、1993年、一橋大学経済研究所客員教授、1995年、スタンフォード大学経済政策研究所客員研究員・オハイオ州立大学経済学部客員教授。現在、国民生活金融公庫総合研究所長、慶應義塾大学商学部教授、日本学術会議会員。主要著作・論文に『日本経済と就業構造』(東洋経済新報社、1991年、第34回日経図書文化賞受賞)、『雇用と失業の経済学』(日本経済新聞社、2001年、第42回エコノミスト賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 村上 義昭 1959年、兵庫県に生まれる。1981年、京都大学経済学部卒業、同年国民金融公庫(現国民生活金融公庫)入社、2000年、総合研究所調査課長、2002年、同上席主任研究員、2004年、同主席研究員。現在、国民生活金融公庫総合研究所主席研究員。専攻、中小企業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 正明 1964年、東京都に生まれる。1988年、一橋大学法学部卒業、同年国民金融公庫(現国民生活金融公庫)入社。1995年、国民金融公庫総合研究所主任。1997年、大蔵省財政金融研究所研究員、2000年、国民生活金融公庫総合研究所調査役。2004年、米国・ノースウエスタン大学ケロッグ校経営学修士(MBA)取得。現在、国民生活金融公庫総合研究所主任研究員。専攻、中小企業論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ