感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界標準の読解力 OECD-PISAメソッドに学べ

著者名 岡部憲治/著
出版者 白日社
出版年月 2007.09
請求記号 3758/00168/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235097631一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国語科

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3758/00168/
書名 世界標準の読解力 OECD-PISAメソッドに学べ
著者名 岡部憲治/著
出版者 白日社
出版年月 2007.09
ページ数 226p
大きさ 21cm
ISBN 4-89173-119-2
ISBN 978-4-89173-119-9
分類 37585
一般件名 国語科
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009917046777

要旨 「日本の生徒の読解力が14位に低下!」―2003年のPISAテスト結果は日本社会に大きな衝撃を与え、教育改革の“根拠”となった。しかし、テストの実態・内容はほとんど知られず検討も不十分だ。本書は、「読解力=国語」のイメージとはほど遠いPISA読解力問題の真の姿を紹介し、かつそのエッセンスである、3つのプロセスと6段階レベルをわかりやすく解説する。さらに、PISAテストの分析にもとづいたオリジナル鍛錬法「かんがえ法」を提案・公開する。
目次 読解力 世界標準と日本標準―どこが違うのか(読解力14位の衝撃
日本もPISA型の読解力へ
全国学力調査を43年ぶりに実施
世界標準のPISAテストと日本のテスト
PISA超え、私立中学入試
世界に通用する「読解力」を)
1部 世界標準の読解力―PISAテストにチャレンジ(PISA(国際学習到達度調査)とは何か
PISAの読解力テストと問題名
3つのプロセスと6段階のレベル
各分野の定義
PISAテスト11題45問
解答と解説)
2部 世界標準の私立中学入試問題―PISAと徹底比較(私立中学入試問題とオリジナル習熟度
PISAと同質の私立中学入試問題
PISAを超える私立中学入試問題
解答と解説)
3部 世界標準の「かんがえ型」を身につけろ!


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。