感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古寺巡礼京都 14  新版  鞍馬寺

出版者 淡交社
出版年月 2007.10
請求記号 185/00068/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235093226一般和書1階開架 在庫 
2 志段味4530274879一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 185/00068/14
書名 古寺巡礼京都 14  新版  鞍馬寺
出版者 淡交社
出版年月 2007.10
ページ数 143p
大きさ 21cm
巻書名 鞍馬寺
ISBN 4-473-03364-3
ISBN 978-4-473-03364-2
分類 1859162
一般件名 寺院-京都府   鞍馬寺
書誌種別 一般和書
内容注記 鞍馬寺年表:p138〜139
タイトルコード 1009917044302

要旨 「くらまさん」親しみと畏敬の念をこめ京の人はこう呼ぶ―大いなる愛と光と力、祈りの心に包まれ身も心も安らぎ、元気甦るお山。
目次 巻頭エッセイ 晶子が愛した気の山
口絵カラー
現代へのメッセージ 光をみつめて
鞍馬寺の歴史―近うて遠きもの
鞍馬の埋経と埋銭―「花咲爺」の誕生
鞍馬寺文学散歩
鞍馬の天狗と魔王尊
鞍馬山・自然・羅網の聖地
鞍馬寺の文化財
著者情報 信楽 香仁
 1924年、京都府生まれ。鞍馬寺貫主、鞍馬弘教管長。京都府立第二高等女学校卒業。1944年、鞍馬寺入山。鞍馬寺執行・鞍馬弘教宗務総長を経て、1974年鞍馬寺貫主・鞍馬弘教管長に就任。先代信楽香雲貫主に短歌を師事、歌人でもあり、鞍馬山の自然のいのちを詠んだ歌も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
道浦 母都子
 1947年、和歌山県生まれ。歌人。1972年、早稲田大学文学部卒業。学生運動の激しかった大学時代を詠った歌集『無援の抒情』で第25回現代歌人協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。