蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
123/00067/ |
書名 |
知識ゼロからの論語入門 |
著者名 |
谷沢永一/著
古谷三敏/画
|
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2007.06 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-344-90107-X |
ISBN |
978-4-344-90107-0 |
分類 |
12383
|
一般件名 |
論語
|
個人件名 |
孔子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p190 |
タイトルコード |
1009917025316 |
要旨 |
日本人の道徳の基礎、人間力の教科書。自重、慎み、反省、プライド、気働き、恥…、品格とは何か?仁徳とは何か?論語が教える人生の知恵。 |
目次 |
序章 国教になった儒学 孔子伝説と『論語』誕生(成立―孔子の死後、四〇〇年近くかけて弟子たちが孔子の言葉をまとめた 背景―孔子は、世の秩序が乱れた東周の春秋時代に生きた ほか) 第1章 正しい心に導く人間力をつける言葉(教養―国家の成立時に影響を与え、貴族や武士の教養となった 道徳―徳川幕府が儒学を保護 『論語』は日本人の道徳となる ほか) 第2章 人間の裏側を見抜く人付き合いの極意(嫉妬―孔子は謀反者からの誘いが多く、嫉妬の対象になりやすかった 隠者―裏切られても理想を捨てず、世間と交わることをやめなかった ほか) 第3章 向上心を保つため志す者への助言(十哲―徳、弁、政治、学問に秀でた高弟、四科十哲 悲嘆―弟子たちに先立たれ、孔子は深く悲しんだ ほか) 第4章 勇気と決断力を与える指導者の心構え(理想―武力や神の力でなく徳で世を治めた周公旦を理想とした 啓蒙―経済と道徳の両立を説いて経営者に影響を与えた渋沢栄一 ほか) |
著者情報 |
谷沢 永一 1929年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。専門は書誌学、近代日本文学。関西大学文学部教授を経て、名誉教授。サントリー学藝賞、大阪市民表彰文化功労賞、大阪文化賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古谷 三敏 漫画家。1936年旧満洲生まれ。終戦とともに茨城県に移る。55年、少女漫画『みかんの花さく丘』でデビュー。その後、手塚治虫氏、赤塚不二夫氏のアシスタントを経て、『ダメおやじ』を発表(第24回小学館漫画賞受賞)。以後、『BARレモン・ハート』などのヒット作を次々と発表し、多くのファンを魅了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ