感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の仮面 能と狂言

著者名 F.ペルツィンスキー/著 吉田次郎/訳 野上記念法政大学能楽研究所/監修
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.05
請求記号 773/00109/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210670691一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 773/00109/
書名 日本の仮面 能と狂言
著者名 F.ペルツィンスキー/著   吉田次郎/訳   野上記念法政大学能楽研究所/監修
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.05
ページ数 626p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-42009-7
ISBN 978-4-588-42009-2
原書名 Japanische masken
分類 7734
一般件名 能面   狂言面
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p531〜533
タイトルコード 1009917017099

目次 第1部(能
翁面の名人たち
赤鶴
竜右衛門
日氷
石王兵衛(福来)をめぐる名人たち
東山時代
三代流派の創立
出目是閑吉満
河内
満永とその弟子たち
エピローグ)
第2部(面打師目録
面の製法
面の分類
面の類型の目録
主要な能楽諸家の系図
『能楽大辞典』に拠る出目家系図
古典時代の面打師
焼印
現代の研究状況による面打師系図)
著者情報 ペルツィンスキー,フリードリヒ
 1877‐1962?ドイツの東洋美術史研究の先駆者。1877年ベルリンに生まれる。書籍商として働きつつ美術史を学び、日本美術に関する書物や論説を執筆。1905〜06年ブレーメン美術館の委嘱で来日し、浮世絵版画を収集、能面も調査。以後、面打ち芸術史の研究を精力的に進め、1924年、ハンブルク大学フローレンツ教授に博士論文「日本の仮面―能と狂言」を提出し学位を取得。翌年ヴァルター・デ・グリューター社より出版。世界大恐慌以後は世間から忘れ去られ、北伊・南仏・西領マジョルカ島を経て、1942年にはブエノス・アイレスに移住していた。1957年9月、出版社宛の手紙に八十歳の誕生日を迎えたとあるが、1962年12月の同社宛の手紙を最後にその後の消息は不明(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 次郎
 1916‐2007。ドイツ語・ドイツ文学者。京都大学名誉教授。1916(明治43)年京都府に生まれる。旧制三高から京都帝大文学部独文専攻に進み、1935年日大予科独語教師(在職中兵役)を経て、戦後、旧制甲南高校教諭。1949年から京大教養部助教授・教授を歴任。1973年退職後、関西学院大文学部教授に就任。その後、龍谷大・京都薬科大でも教鞭を執る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。