ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
26 |
ざいこのかず |
25 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
くじけないで
|
書いた人の名前 |
柴田トヨ/著
|
しゅっぱんしゃ |
飛鳥新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
本のきごう |
91156/01123/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237147962 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0236872883 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2132594181 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2231807245 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2331851689 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
6 |
東 | 2432807689 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
7 |
中村 | 2531701825 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2632467110 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731939639 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
10 |
千種 | 2832289314 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2931819003 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3031691805 | 一般和書 | 一般開架 | シニア | | 在庫 |
13 |
中川 | 3031752987 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
守山 | 3132013362 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
守山 | 3132656095 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232511596 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
名東 | 3332527526 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
名東 | 3332741705 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
天白 | 3432503658 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
20 |
山田 | 4130779392 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
南陽 | 4231057425 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331495947 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431372525 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
志段味 | 4530502048 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
25 |
徳重 | 4630792655 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630622514 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
91156/01123/ |
本のだいめい |
くじけないで |
書いた人の名前 |
柴田トヨ/著
|
しゅっぱんしゃ |
飛鳥新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2010.3 |
ページすう |
109p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-87031-992-9 |
ぶんるい |
91156
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
「人生、いつだってこれから」 98歳の詩人、トヨさんがつむぎ出すみずみずしい言葉の数々。『産経新聞』の連載「朝の詩」に掲載された35点を中心に、平成15年から平成22年までの作品を集めた処女詩集。 |
タイトルコード |
1000910106015 |
ようし |
乱歩が多感な少年時代を一番長く過ごした名古屋。明治末期の、保守と革新が入り混じった地方都市モダニズム文化の洗礼を受けたことが、乱歩の感性に何を刻印したのか。 |
もくじ |
第1章 浅草崩壊/大須の寂れ(『押絵と旅する男』喪失事件 浅草のロビンソン―その原点は名古屋に ほか) 第2章 名古屋モダニズムと平井家の興亡(父・繁男の軌跡―明治モダニズムの一典型 明治期名古屋の経済界と平井家 ほか) 第3章 原っぱの中の人工楽園(旅順海戦館の思い出 名古屋の博覧会―モダニズム都市への出発点 ほか) 第4章 活字へのフェティシズム/映画の夢(別世界への入口―活字との出会い 涙香との出会い―貸本屋大惣 ほか) エピローグ ふたたび大須ホテルへ |
ないよう細目表:
前のページへ