蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鎌倉日記。伊香保日記
|
著者名 |
籾山梓月/著
|
出版者 |
籾山梓月
|
出版年月 |
1928.6 |
請求記号 |
SN9156/00039/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011755903 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN9156/00039/ |
書名 |
鎌倉日記。伊香保日記 |
著者名 |
籾山梓月/著
|
出版者 |
籾山梓月
|
出版年月 |
1928.6 |
ページ数 |
190p 口絵1 |
大きさ |
20cm |
分類 |
9156
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110123537 |
要旨 |
座談会「近代の超克」は何を語ろうとして何を語ってしまったのか―民間学・マルクス主義から小林秀雄まで、戦間期の思想史像を一新する。 |
目次 |
序 すべては歴史の名の下に 第1章 モダンライフという幻想 第2章 近代を超克する(多様な出来事の継起の終わりとしての事件 アメリカニズム 表象の問題と歴史の地位) 第3章 現在を知覚する(「モダンライフ」という約束 「機械というプリズム」を通して 「群集の人」―大衆文化のアクチュアリティ 日常生活の哲学化 歴史編成と民衆娯楽 街、隠れ家、主体性) |
著者情報 |
ハルトゥーニアン,ハリー ニューヨーク大学教授。日本近代史・歴史理論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅森 直之 1984年早稲田大学政治経済学部卒業。シカゴ大学Ph.D.早稲田大学政治経済学院教授。日本政治思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ