感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護予防のための五感健康法 らくらくかんたん楽しく続く  (健康双書)

著者名 岩田弘敏/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3
請求記号 4983/01723/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231495777一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/01723/
書名 介護予防のための五感健康法 らくらくかんたん楽しく続く  (健康双書)
著者名 岩田弘敏/著
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2007.3
ページ数 180p
大きさ 19cm
シリーズ名 健康双書
ISBN 4-540-06350-2
ISBN 978-4-540-06350-3
分類 4983
一般件名 健康法
書誌種別 一般和書
内容注記 参考になる健康の本:p179〜180
タイトルコード 1009917005392

要旨 五感と脳は密接に連携している。園芸、入浴、音楽、香道、回想料理、呼吸、体操、動物介在健康法などなど、誰でも、いつでも、何からでも手軽にできて脳を刺激し免疫力を高める健康法の数々とその効能を解説。
目次 1章 身近にできる五感健康法(免疫力を高める五感健康法
暮らしの中でできる五感健康法 ほか)
2章 五感健康法のいろいろ(視覚を中心にした五感健康法
聴覚を中心にした五感健康法 ほか)
3章 早期対応の大切さ(何歳になっても自立の欲求
私を襲った脳梗塞 ほか)
4章 何のための介護予防か(死の四重奏(メタボリック・シンドローム)
介護を要するとは ほか)
5章 高齢化社会と介護(高齢者は何歳から?
高齢者はどんな病気にかかっているか ほか)
著者情報 岩田 弘敏
 医師、医学博士、岐阜産業保健推進センター所長。1936年生まれ、愛知県新城市出身。1962年、岐阜県立医科大学(現、岐阜大学医学部)卒業。74年、同大学院医学研究科修了(医学博士)。70年、岐阜大学医学部助教授(公衆衛生学)、71年と82年に旧西ドイツ、バート・クロイツナッハのマックスプランク研究所へ客員教授として出張。74年、和歌山県立医科大学教授(公衆衛生学)。77年から2年間、湯浅保健所長兼務。84年、岐阜県立健康管理院副院長を経て院長に。85年から岐阜県立衛生専門学校長兼務。87年、岐阜大学医学部教授(衛生学)。2000年3月、定年退官し、岐阜大学名誉教授に。岐阜産業保健推進センター所長に就任。2001年10月、岐阜県健康長寿財団老人障害予防センターの開設に伴い、所長を兼務。2006年4月より岐阜県健康長寿財団、健康医学アドバイザー(非常勤医師)にそれぞれ就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。