感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エレキテルの魅力 理科教育と科学史  (ポピュラー・サイエンス)

著者名 東徹/著
出版者 裳華房
出版年月 2007.3
請求記号 540/00152/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235359684一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

電気工学-歴史 科学教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 540/00152/
書名 エレキテルの魅力 理科教育と科学史  (ポピュラー・サイエンス)
著者名 東徹/著
出版者 裳華房
出版年月 2007.3
ページ数 173p
大きさ 19cm
シリーズ名 ポピュラー・サイエンス
シリーズ巻次 280
ISBN 4-7853-8780-7
ISBN 978-4-7853-8780-8
分類 54021
一般件名 電気工学-歴史   科学教育
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p163〜167
タイトルコード 1009917001131

要旨 エレキテルは江戸時代、100年以上にわたって、いく人かの人々により、いくつかの異なったタイプの装置が製作されてきた。本書は、彼らがエレキテルを製作した動機や、それらの装置を人々が受け入れた様子を眺めるなかで、江戸時代におけるわが国の科学技術の有様を浮き彫りにした「エレキテルを通してみた江戸時代の科学技術史」である。エレキテルを「教育」と「科学技術史」という異なった窓から眺めている。
目次 プロローグ(エレキテルをとらえる2つの窓
教育の中で活用されるエレキテル
科学技術史の対象としてのエレキテル ほか)
第1編 「教育」という窓から見たエレキテル(復元装置を使った教育実践
エレキテルの概要
エレキテルを製作した人々
復元装置の製作)
第2編 「科学技術史」という窓から見たエレキテル(橋本曇斎がチャレンジした書物
伝統的自然観とエレキテル
現存する電気治療機の調査報告
エレキテルが製作された背景)
著者情報 東 徹
 1953年兵庫県に生まれる。1976年大阪大学工学部電気工学科卒業。1978年大阪府科学教育センター(現・大阪府教育センター)研究員。1998年大阪府立大学大学院人間文化学研究科博士後期課程単位取得退学。2004年弘前大学教育学部教授。博士(学術)。専門分野は、科学技術史、理科教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。