感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ株式投資はもうからないのか (ソフトバンク新書)

著者名 保田隆明/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2007.03
請求記号 3381/01754/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4639065392一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3381/01754/
書名 なぜ株式投資はもうからないのか (ソフトバンク新書)
著者名 保田隆明/著
出版者 ソフトバンククリエイティブ
出版年月 2007.03
ページ数 223p
大きさ 18cm
シリーズ名 ソフトバンク新書
シリーズ巻次 033
ISBN 4-7973-3886-5
ISBN 978-4-7973-3886-7
分類 338155
一般件名 株式   株式相場
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916084562

要旨 「貯蓄から投資へ」の大合唱が響き渡るなか、現在の株式投資の構造や問題点を鮮やかに暴き出す!機関投資家と個人投資家の違い、証券会社の実態、新興市場の欠点、そしてWeb2.0時代を迎えた株式市場について論じ抜く。資産形成と株式投資を考えるうえで最適の内容となっている。
目次 第1章 そもそも株式投資とは何か(株やってる?
株式投資に充てられる資産はアメリカ人でも個人金融資産の3割 ほか)
第2章 株式投資の理想と現実、そしてワナ(金持ち優位の世界
どの世界にも上客は存在する ほか)
第3章 機関投資家と証券会社の生態を知る(投資家の種別
一般投資家も絶対リターンを目指す ほか)
第4章 日本の新興市場における問題点(祭りが起きやすい新興市場
儲かれば何でもありの証券会社と取引所 ほか)
第5章 今後の株式投資を考える(次世代の株式市場を展望する
参加者同士が有機的に結びついている世界:インターネットと株式市場 ほか)
著者情報 保田 隆明
 1974年生まれ。早稲田大学商学部卒業。リーマン・ブラザーズ証券、UBS証券にて1998年から2004年までM&A、資金調達アドバイザリー業務を手がける。2005年にはみずから起業したSNS会社をM&Aにより売却後、ネットエイジキャピタル執行役員としてベンチャー投資を行う。2006年からはワクワク経済研究所代表。テレビ、新聞、雑誌などで経済コメンテーターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。