感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカの社会と労働

著者名 C・I・E/提供 新日本飜訳部/訳
出版者 新日本
出版年月 1948
請求記号 SN366/00229/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115330296版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN366/00229/
書名 アメリカの社会と労働
著者名 C・I・E/提供   新日本飜訳部/訳
出版者 新日本
出版年月 1948
ページ数 324p
大きさ 19cm
原書名 American society and labour
分類 3660253
一般件名 労働問題-アメリカ合衆国
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110076165

要旨 江戸歌舞伎が終わって一四〇年。近代社会の変容は古典歌舞伎の伝統をどう変えたのか。「リアリズムと様式の間」を軸に、一年のトピックスを見開き二頁で綴る。
目次 1903 「團菊」の死
1904 中村芝翫の海老茶袴の女学生
1905 逍遙・歌右衛門の「歴史劇」
1906 歌舞伎の危機とは
1907 『演芸画報』創刊
1908 “古強者”市川團蔵
1909 二世左團次と自由劇場
1910 子どもたちの時代の到来
1911 帝国劇場開場
1912 「團菊爺イ」の誕生〔ほか〕
著者情報 上村 以和於
 1940年生まれ。歌舞伎評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。