感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大田南畝 詩は詩仏書は米庵に狂歌おれ  (ミネルヴァ日本評伝選)

著者名 沓掛良彦/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.03
請求記号 91025/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235040532一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00031/
書名 大田南畝 詩は詩仏書は米庵に狂歌おれ  (ミネルヴァ日本評伝選)
著者名 沓掛良彦/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2007.03
ページ数 296,7p
大きさ 20cm
シリーズ名 ミネルヴァ日本評伝選
ISBN 4-623-04865-9
ISBN 978-4-623-04865-6
分類 91025
個人件名 大田南畝
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p275〜278 大田南畝略年譜:p285〜296
タイトルコード 1009916081146

要旨 大田南畝(一七四九〜一八二三)狂歌師・狂詩人、江戸の文化人。幕臣でありながら、狂歌・狂詩界の中心で活躍し続けた、蜀山人大田南畝。笑いの文学を追究したその生涯を、粋人の元横文字文学者が軽快な語り口で小気味よく描く。
目次 遠ざかる蜀山人―近づきがたい南畝
三史五経をたてぬきに―幼少期から研学時代
寝惚先生登場す―華やかな文学的門出
江戸諷詠と言語遊戯―狂詩垣覗き
文芸界の大スターへ―狂歌師四方赤良誕生す
遊芸から文学へ―狂歌集の編纂と上梓
詩は詩佛書は米庵に狂歌おれ―南畝の狂歌一瞥
詩酒徴逐―行楽と遊興の日々
文芸界に背を向けて―学問吟味を経て支配勘定に転身
西遊の一年―大坂銅座での日々
「細推物理」―文人の諦念
異国とのふれあい―長崎での日々
江戸の大文化人―文雅と交遊を楽しむ
ひらめを食して大往生―老残の日々
著者情報 沓掛 良彦
 1941年長野県に生れる。1965年早稲田大学露文科卒業。1971年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。東京外国語大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。