感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

転形期の政治と経済

著者名 高橋正雄/著
出版者 黄土社
出版年月 1947
請求記号 S330/00034/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20101900786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S330/00034/
書名 転形期の政治と経済
著者名 高橋正雄/著
出版者 黄土社
出版年月 1947
ページ数 336p
大きさ 19cm
分類 3321
一般件名 日本-経済   日本-政治・行政
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940012251

要旨 可変とは変わる自由。ただし、表面を変えるのではない。次元を変えることだ。21世紀に入り、世界は益々多様化し日々変動している。現在にこそ、多次元を考える「可変思考」は深い意味を持つ。その思考法の生活・仕事・教育への応用を著者は提言。数式はなし。卑近な例を上げての解説は明瞭でユニーク。豊かな経験と学識に裏打ちされた大数学者のエネルギーに満ちた好著。
目次 1 可変思考が創造を生む(「可変性」が人間とロボットを分ける
引いてダメなら足してみよう ほか)
2 可変思考が問題を解決する(“ウォント”こそが発明の母である
挫折を経験しない者は強くなれない ほか)
3 可変思考で発想を転換する(自分独自のパラメーターをもつ
行き詰まったら、違う次元で考えてみる ほか)
4 可変教育が能力を開発する(親は子供に対して可変座標をもつべきだ
「学力」とは「学びとる力」である ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。