感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アイハヌム 2006  加藤九祚一人雑誌

著者名 加藤九祚/編訳
出版者 東海大学出版会
出版年月 2006.12
請求記号 229/00009/06


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234962793一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 229/00009/06
書名 アイハヌム 2006  加藤九祚一人雑誌
著者名 加藤九祚/編訳
出版者 東海大学出版会
出版年月 2006.12
ページ数 227p
大きさ 21cm
ISBN 4-486-03700-6
一般注記 欧文タイトル:Ay khanum
分類 2296
一般件名 中央アジア-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916060009

要旨 ロシア・中央アジアの稀少な論文・書籍を紹介するシリーズの6冊目。シルクロードの宗教と俗信、凍結古墳の発掘成果によって明かされるパジリク文化、ベヒストゥン碑文から読みとる古代王国ヒッタイトなど収録。
目次 1 シルクロードの宗教と俗信(5‐8世紀)―ソグド・タジクを中心として(精神文化と教育の基本的特徴
ゾロアスター教
他の現地的な俗信(カルト)的伝統
マニ教、仏教、キリスト教)
2 パジリク文化(凍結古墳とミイラ
アク・アラハ3号墓地の埋葬コンプレクス
山地アルタイの凍結古墳文化
氷の中に眠る騎士たち)
3 ベヒストゥン碑文からワン湖を経てボガズキョイへの旅(アナトリア(小アジア)古代史研究ノート
古代王国ヒッタイト
「ヒッタイト・ウラルトゥ王国を訪ねて」旅行日程)
4 ウズベク人の民族衣装史より(19世紀末‐20世紀初頭)
著者情報 加藤 九祚
 1922年5月18日、韓国慶尚北道に生まれる。山口県宇部市立上宇部小学校、私立長門工業学校を卒業後、宇部鉄工所工員、小学校代用教員、高等学校入学者検定試験を経て、43年12月上智大学予科を仮卒業。44年1月工兵第2連隊に入隊、陸軍工兵学校を経て、兵科見習士官として関東軍混成第101連隊、ついで第1方面軍139師団工兵大隊に所属し、45年8月20日満州東南部敦化で敗戦、ソ連軍の捕虜となる。陸軍工兵少尉。東部シベリアの収容所を転々とし、50年4月17日明優丸で帰国。53年3月上智大学文学部ドイツ文学科卒業後平凡社に入社し、71年末まで勤務。72年上智大学外国語学部非常勤講師、上智短大助教授を経て75年から86年まで国立民族学博物館教授。定年後相愛大学教授を経て88年から98年3月まで創価大学文学部人文学部教授・特任教授。専攻はシベリア・中央アジアの文化史。著書『シベリアの歴史』ほか約20冊、訳書約20冊、論文多数。83年学術博士(大阪大学)、92年ロシア科学アカデミー名誉歴史学博士。76年大佛次郎賞、91年大阪市民表彰、94年大同生命地域研究賞、99年南方熊楠賞、2002年ウズベキスタン政府より「ドストリク」勲章、テルメズ市より「名誉市民」章。98年以降、ウズベキスタン科学アカデミー考古学研究所と共同で、テルメズ郊外カラテパでクシャン時代の仏教遺跡の発掘を開始、2002年秋には出土品を東京・奈良・福岡で展示。現在も発掘継続中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。