蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234945079 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
わたしのおしゃれ : 中原淳一のス…
中原淳一/著
話し合いの作法 : 「対話と決断」…
中原淳/著
ファシリテーションとは何か : コ…
井上義和/編著,…
みんなのアンラーニング論 : 組織…
長岡健/著
辺境の思想生活
中原淳/著
中小企業の人材開発
中原淳/著,保田…
転職学 : 働くみんなの必修講義 …
中原淳/著,小林…
残業学 : 明日からどう働くか、ど…
中原淳/著,パー…
「事業を創る人」の大研究 : 人を…
田中聡/[著],…
働く大人のための「学び」の教科書 …
中原淳/著
仕事人生のリセットボタン : 転機…
為末大/著,中原…
育児は仕事の役に立つ : 「ワンオ…
浜屋祐子/著,中…
フィードバック入門 : 耳の痛いこ…
中原淳/著
会社の中はジレンマだらけ : 現場…
本間浩輔/著,中…
山のリスクと向き合うために : 登…
村越真/著,長岡…
美しく生きるために : 村岡花子エ…
村岡花子/著,中…
駆け出しマネジャーの成長論 : 7…
中原淳/著
研修開発入門 : 会社で「教える」…
中原淳/著
活躍する組織人の探究 : 大学から…
中原淳/編,溝上…
宝塚物語
葦原邦子/著,中…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3364/00878/ |
書名 |
企業内人材育成入門 人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ |
著者名 |
中原淳/編著
荒木潤子/著
北村士朗/著
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
369p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-478-44055-7 |
一般注記 |
欧文タイトル:BASIC THEORY OF HUMAN RESOURCE DEVELOPMENT |
分類 |
33647
|
一般件名 |
企業内教育
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916050484 |
要旨 |
「仕事は現場で覚えるもの…」「そんな教え方じゃ…」「この研修って役に立つの…」。教育や学習に関しては、誰もが一家言持っている。それは、各人の経験に基づいた、いわば「私の教育論」である。しかし、企業全体の教育システムを考えるとき、「私の教育論」はともすれば弊害をもたらしかねない。私にとってうまくいった方法が、必ずしも他のケースでうまくいくとは限らないからである。「人材育成」に関するさまざまな知恵を俯瞰的に学ぶことの意味がここにある。本書では、人材育成に関する心理学・教育学・経営学等の基礎理論を簡潔に紹介することを目的にしている。人が学び、人が育つ理論に関して、より深い理解が得られるはずである。 |
目次 |
序章 「企業は人なり」とは言うけれど 第1章 学習のメカニズム―人はどこまで学べるのか 第2章 学習モデル―学び方で効果は変わるか 第3章 動機づけの理論―やる気を出させる方法 第4章 インストラクショナルデザイン―役に立つ研修をいかにつくるか 第5章 学習環境のデザイン―仕事の現場でいかに学ばせるか 第6章 教育・研修の評価―何をどう評価するか 第7章 キャリア開発の考え方―自分の将来をイメージさせる 第8章 企業教育の政治力学―人材教育は本当に必要か 終章 人材育成の明日 |
著者情報 |
中原 淳 東京大学大学総合教育研究センター助教授。東京大学教育学部、大阪大学大学院人間科学研究科、文部科学省メディア教育開発センター助手、マサチューセッツ工科大学客員研究員、東京大学大学総合教育研究センター講師を経て現職。東京大学大学院学際情報学府助教授を兼任。大阪大学博士(人間科学)。専攻は教育工学。「手を動かす教育学」をめざす。これまで、数多くの教材、教育用Webサイト、学習ソフトウェア、ワークショップ、研修等を開発・評価。企業のコンサルティング、共同研究も多数行っている。学習効果の高い教育環境の創造が研究テーマ。共編著・共著に『eラーニング・マネジメント』(オーム社)、『社会人大学院へ行こう』(日本放送出版協会)、『ここからはじまる人材育成―ワークプレイス・ラーニングデザイン入門』(中央経済社)など。日本教育工学会論文賞、奨励賞など複数受賞。研究の詳細はNAKAHARA‐LAB BLOG。BLOGは毎日更新中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 荒木 潤子 (株)日本総合研究所研究員。東京大学大学院学際情報学府博士課程在籍。東京大学大学院人文社会系研究科(社会学)を経て現職。社会学修士、学際情報学修士。企業の人材マネジメント・教育と企業で働く人のための学習環境デザインに関する調査、研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北村 士朗 熊本大学大学院社会文化科学研究科教授システム学専攻助教授。東京海上日動HRAにて、eラーニングの実施・展開、研修プログラムの開発、研修インストラクター、システム管理を担当したのち、2005年8月より現職。インストラクショナル・デザイン分野の教員として、eラーニングを中心に社会人や企業・組織内の教育・学習を中心に研究・指導している。東京大学先端科学技術研究センター客員研究員を兼任し、MOT知財専門人財育成プログラムで、知財専門家に対して「授業法」の指導も行なう。上級システムアドミニストレータ連絡会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長岡 健 産業能率大学経営情報学部助教授。慶應義塾大学経済学部卒、英国ランカスター大学マネジメントスクール博士課程修了(Ph.D.)。専攻分野は組織社会学、質的調査法、人材開発論。「実務家の学習」や「プロフェッショナルな実践活動」にかかわる現象について、社会理論、学習理論、コミュニケーション論の視点から読み解くことを研究テーマとする。現在は、個人の学習に対する組織行動・組織文化の影響をめぐるフィールドワークをもとに、人材育成のポリティカルな側面について批判的考察を進めている。また、アクション・ラーニングやプロジェクト型学習といった概念を活用した社会人教育(研修・MBA)、ゲーミングやワークショップといった概念を活用した参加型の学習環境デザイン等、実践活動にも積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 諭 (株)浜銀総合研究所研究員。青山学院大学経営学研究科博士前期課程修了、修士(経営学)。大学院在学中より青山学院大学総合研究所特別研究員として研究に従事、同職を経て現職。ICTを中心とし、広く教育・学習を研究。経済産業省Asia E‐Learning Network(AEN)に参加し、主にインストラクショナルデザインの研究、eラーニング専門家に対する調査研究に携わる。現在は、企業経営の観点からの「企業における学び」をテーマとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ