感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本日の雑談 10

著者名 弘兼憲史/著 西部邁/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.10
請求記号 304/01023/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234930022一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/01023/10
書名 本日の雑談 10
著者名 弘兼憲史/著   西部邁/著
出版者 飛鳥新社
出版年月 2006.10
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-87031-723-0
分類 304
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916044590

要旨 日銀・福井総裁事件、社保庁・年金不正免除、米長邦雄の謀略、洋画盗作事件…など、腐食する文化的制度を完膚なきまでに批評する。
目次 はじめに―中田英寿は、なぜ日本国歌を歌ったのか?
金銭哲学1―人間関係に「広さ」と「深さ」を与えるために、ある程度のカネは必要だ!
金銭哲学2―仕事も恋愛も「ギブ・アンド・テイク」が基本!
日銀・福井総裁事件―法律上はどうあれ、福井総裁のほうが村上世彰よりインサイダー取引だ!
小泉訪来―小泉さん、あなたの「ラブ・ミー・テンダー」は、本当に恥ずかしかった!
自衛隊、イラクから撤退―集団的自衛権の行使をビビるのは、国家の自己不信が根本にある!
拉致問題・金英男会見―横田早紀江さん、ブッシュも日本国民も当てにはなりませんよ!
愛国心―個性が輝くのは、国家の「歴史」と「伝統」がベースにあるからだ!
中国で儒教復活―中国全体をまとめる拠り所として、「歴史」にもどっていかざるをえない!
教科書問題―義務教育の本旨は、国のために役立つ人間を教育することだ!〔ほか〕
著者情報 弘兼 憲史
 1947年、山口県岩国市に生まれる。1970年、早稲田大学法学部卒。大学在学中は漫画研究会に籍を置き、卒業後、松下電器産業本社に入社、広告宣伝部に。三年間勤務の後、「ビッグコミック」誌の「風薫る」で漫画家デビュー。1980年、漫画家・柴門ふみと結婚。1983年から代表作「課長 島耕作」の連載を開始し、現在連載中の「常務 島耕作」まで二十年を超える。1991年、同作品で講談社漫画賞受賞。他に「人間交差点」(小学館漫画賞受賞)、「黄昏流星群」(文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞・日本漫画協会大賞受賞)など多数。JFM賞、フジ広告大賞、講談社漫画賞、小学館漫画賞などの各審査員を務め、松下政経塾評議員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西部 邁
 1939年、北海道山越郡長万部町に生まれる。1964年、東京大学経済学部卒。同大学院経済学研究科理論経済学専攻修士課程修了。社会科学・社会哲学の全貌を見渡した保守思想家として、ここ三十数年に及んで活躍中。横浜国立大学助教授などを経て東京大学教授に就くが、人事をめぐって88年に辞任。1994年創刊から2005年終刊まで「発言者」主幹。著書に「経済倫理学序説」(吉野作造賞)「生まじめな戯れ」(サントリー学芸賞)など多数。93年、正論大賞を受賞。現在、秀明大学学頭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。