感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

足跡は語る

著者名 N.ティンバーゲン/著 E.A.R.エニオン/著 今泉吉晴/訳
出版者 思索社
出版年月 1977
請求記号 N481/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230879447一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高柳芳恵 つだかつみ
昆虫 どんぐり

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N481/00139/
書名 足跡は語る
著者名 N.ティンバーゲン/著   E.A.R.エニオン/著   今泉吉晴/訳
出版者 思索社
出版年月 1977
ページ数 63p
大きさ 27cm
一般注記 主に図版
分類 4817
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410062748

要旨 どんぐりには、穴があいているものがあります。大きな穴や小さな穴、なかには入り口が、なにものかにふさがれている穴もあります。いったい、だれが、いつごろ、どんな目的で、これらの穴をあけたのでしょうか?九年前、著者の“なぞ解き”がはじまりました…。ひとつの穴の正体がわかると、また新しい“なぞ”が生まれ、とうとう、一三種類の穴から、一六種類もの虫たちが出現してきました。でも、“なぞ解き”は、まだまだつづきます。小学中級から。
目次 「どんぐり虫」との出会い
どんぐりの穴あけのひみつ、みつけた!
穴の数≠幼虫の数
どんぐりの穴の犯人をさがそう
魔法の部屋に守られて―シギゾウムシの幼虫は長生き
二種類のどんぐりの穴―シギゾウムシの産卵
小さなお母さんの大きな仕事―ハイイロチョッキリの産卵
そんなに食べて大丈夫?―ハイイロチョッキリは大食漢
とびだす蛹―ガのなかま
穴あけは他人にまかせて―寄生バチ
親子同居のマイホーム―キクイムシ
穴あけはできないけれど―虫こぶ
「どんぐりの穴」は、みんなちがう
「どんぐりの穴」からの贈りもの
著者情報 高柳 芳恵
 1948年生まれ。自宅近くにある、私設ゆりがおか児童図書館でボランティアを始めて、20数年。現在は、公立図書館や小学校などでも、ストーリーテリングや絵本の読み聞かせなどをしている。また、自然観察会に参加したことがきっかけとなり、植物や昆虫の観察や、生態研究に打ち込むようになる。親子対象の草花あそびや自然観察会なども行っている。川崎市在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。