蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234913341 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
5483/00145/ |
書名 |
PICマイコンによるロボット製作入門 (RoboBooks) |
著者名 |
水川真/共著
春日智惠/共著
安藤吉伸/共著
|
出版者 |
オーム社
|
出版年月 |
2006.08 |
ページ数 |
214p |
大きさ |
26cm |
シリーズ名 |
RoboBooks |
ISBN |
4-274-20277-1 |
一般注記 |
付:プリント基板(1枚) |
分類 |
5483
|
一般件名 |
ロボット
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009916035330 |
目次 |
1章 PICマイコンを用いたロボット 2章 PIC CPU Board(c)2003の使用入門 3章 PIC CPU Board(c)2003を用いたライントレースロボット 4章 PIC CPU Board(c)2003を用いた脚歩行ロボット 付録1 プログラム開発環境について 付録2 C言語によるプログラム開発 付録3 使用部品互換表 付録4 ロボット作りのコツとトラブル解決法 付録5 PIC Motor Driver Board(c)2003 付録6 PIC Motor Driver Board(c)2003の使用例 |
著者情報 |
水川 真 1975年早稲田大学大学院機械工学専攻修士課程修了、同年日本電信電話公社(現NTT)武蔵野電気通信研究所入社。1987年工学博士。2000年芝浦工業大学電気工学科教授。組込RTミドルウェア、物理エージェントによる人間支援システム、ロボット・メカトロニクス教育に従事。計測自動制御学会(常務理事、制御部門長、システムインテグレーション(SI)部門長など)、日本機械学会(フェロー、ロボティクス・メカトロニクス部門長、評議員など)、日本ロボット学会(理事など)、IEEE Robotics and Automation Society、バイオメカニズム学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春日 智惠 1964年3月芝浦工業大学電気工学科卒業後、同大学助手、講師、助教授、教授を経て2000年4月より名誉教授。1995年博士(工学):通称ロボット博士。(財)ニューテクノロジー振興財団評議員およびマイクロマウス委員会大会委員、(NPO)子どもモノづくり教育支援事業団専務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安藤 吉伸 1999年筑波大学大学院電子情報工学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在芝浦工業大学電気工学科助教授。自律移動ロボットのセンサシステム、ナビゲーション、ロボット製作を通じた工学教育に従事。日本機械学会、日本ロボット学会、電気学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 靖夫 1999年芝浦工業大学大学院電気工学専攻修士課程修了。東京大学生産技術研究所研究生を経て、現在エフテック株式会社にて教育教材ロボット、電子機器の設計・開発に従事。マイクロマウス委員会東日本支部役員。日本ロボット学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ