感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平等主義が福祉をすくう 脱<自己責任=格差社会>の理論

著者名 竹内章郎/著 中西新太郎/著 後藤道夫/著
出版者 青木書店
出版年月 2005.10
請求記号 364/00513/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234753390一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 364/00513/
書名 平等主義が福祉をすくう 脱<自己責任=格差社会>の理論
著者名 竹内章郎/著   中西新太郎/著   後藤道夫/著
出版者 青木書店
出版年月 2005.10
ページ数 251p
大きさ 22cm
ISBN 4-250-20535-5
分類 364
一般件名 社会保障   社会福祉   福祉国家
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009915051340

要旨 築三十年を越えるマンションがまもなく百万戸に達する一方、続々と建設が進む超高層マンション。あなたはマンションの未来をどう思い描いていますか?今だからこそ語られる、阪神淡路大震災を機に建替えに直面した住民たちの三年半に及ぶ記録は、補修か/建替えかという選択を超えて、住まいについての考え方の根本的な見直しを私たちに迫ります。
目次 第1章 われらが住まい渦森団地
第2章 兵庫県南部地震と直後のわがマンション
第3章 自分たちのマンション生活を取り戻すために動き始める
第4章 建替え事業に向かって合意を作り上げる
第5章 マンション住民が自分たちのマンションを造る
第6章 地震が教えてくれたもの、コンクリート長屋の視点
著者情報 村上 佳史
 1958年兵庫県西脇市生まれ。プラントメーカーの電気計装エンジニアを経て、大手産業用計測制御システムメーカーのセールスエンジニア。88年、本書の舞台となる渦森団地17号館を中古で購入。95年に兵庫県南部地震に遭遇。素人管理組合役員として、その後復旧から建替えに至る事業にかかわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。