感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ生命は捧げられるか 日本の動物供犠

著者名 原田信男/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2012.6
請求記号 163/00083/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236015616一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 163/00083/
書名 なぜ生命は捧げられるか 日本の動物供犠
著者名 原田信男/著
出版者 御茶の水書房
出版年月 2012.6
ページ数 325,13p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-275-00980-7
分類 163
一般件名 生贄   宗教-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p299〜319
内容紹介 中国大陸と朝鮮半島における動物供犠の在り方を探った上で、その日本列島における存在を、さまざまな角度から検討するとともに、その歴史的展開の具体相を追求。人身御供や首狩りの問題にも言及する。
タイトルコード 1001210027917

要旨 スケートボーディングは躍動する身体による建築批判であり、都市空間の再創造である。すでに10ヶ国を超える国々で翻訳紹介された話題作。
目次 1章 はじめに
2章 装置
3章 見出された空間
4章 建造された空間
5章 身体空間
6章 サブカルチャー
7章 都市の構成体/作曲
8章 街を演じる
9章 しめくくり、そして次への扉
著者情報 ボーデン,イアン
 イギリス生まれの建築史家。ロンドン大学(UCL)大学院バートレット建築学校教授・同校ディレクター。UCLAおよびUCL大学院卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 雅子
 翻訳業。東京工業大学大学院(建築史)、ロンドン大学(UCL)大学院(社会人類学)修了。身体表現と空間との関係について関連書籍の翻訳とともに考察をおこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中川 美穂
 ロンドン大学(UCL)大学院バートレット建築学校博士課程(建築理論)在学中。東京工業大学卒、ロンドン大学(UCL)大学院バートレット建築学校修士(都市デザイン)首席卒業。米国建築史家協会学生賞受賞。専門は空間理論。アニメ・映画の空間を分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
矢部 恒彦
 博士(工学)。法政大学助教授。多摩美術大学、東京工業大学大学院、千葉大学大学院(建築・都市計画)卒業。専門は都市景観論。スケボーなど、街なかのポピュラー文化を調査研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。