感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高嶋教科書裁判が問うたもの その焦点と運動13年の総括

著者名 高嶋教科書訴訟を支援する会/編
出版者 高文研
出版年月 2006.06
請求記号 3759/00065/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234888741一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3759/00065/
書名 高嶋教科書裁判が問うたもの その焦点と運動13年の総括
著者名 高嶋教科書訴訟を支援する会/編
出版者 高文研
出版年月 2006.06
ページ数 301p
大きさ 19cm
ISBN 4-87498-367-7
分類 3759
一般件名 教科書検定
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916022647

要旨 家永教科書裁判につづいて提起されてもう一つの教科書裁判のすべて。
目次 1章 教科書裁判で目ざしたものと得たもの(全否定された執筆意図
執筆原稿は教師経験二五年間の集大成! ほか)
2章 ドキュメント・高嶋教科書訴訟の13年(「支援する会」立ち上げと口頭弁論スタート
横浜地裁証人尋問 ほか)
3章 福沢諭吉の「脱亜論」と勝海舟の「氷川清話」―福沢諭吉のアジア認識 「脱亜論」の占める位置(幕末・初期啓蒙期の福沢の国際関係認識
中期福沢の保守思想の確立と強兵富国路線―脱亜入欧=帝国主義への道 ほか)
4章 家永訴訟から高嶋訴訟へ(高嶋訴訟の背景としての家永訴訟
第三次家永訴訟との併走 ほか)
資料 判決と最高裁判決に対する声明(横浜地裁判決(一九九八年四月)
控訴審(東京高裁)判決(二〇〇二年五月) ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。