感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いま、子どもの放課後はどうなっているのか

著者名 深谷昌志/編 深谷和子/編 高旗正人/編
出版者 北大路書房
出版年月 2006.05
請求記号 3676/00304/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2231371390一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3676/00304/
書名 いま、子どもの放課後はどうなっているのか
著者名 深谷昌志/編   深谷和子/編   高旗正人/編
出版者 北大路書房
出版年月 2006.05
ページ数 176p
大きさ 21cm
ISBN 4-7628-2506-9
分類 36761
一般件名 児童
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p175〜176
タイトルコード 1009916016771

要旨 社会環境が変化し、子どもたちにさまざまな問題状況が生まれている現在。小学校高学年の放課後の過ごし方を探るため、日本子ども社会学会共同プロジェクトによる全国16地点での調査が行なわれた。貴重なデータを再解析しながら、子ども社会の現状と問題点について、多くの視点を提供する。
目次 1章 子どもの放課後はどうなっているのか(子どものライフスタイル
子どもの遊び環境
ケータイ文化と友だち
子どもの幸福感―心理的にも身体的にも疲れている子どもたち
地域差の検討
地域からのレポート)
2章 子どもの放課後をどう考えるか(いま、子どもの仲間集団は
子ども家庭福祉の視点から
余暇論に関連させて―「自由空間」と「自由時間」
「子どもの放課後」の社会史)
著者情報 深谷 昌志
 1933年東京都に生まれる。東京教育大学大学院博士課程修了(教育学博士)。奈良教育大学、放送大学、静岡大学教授などを経て、東京成徳大学子ども学部教授・学部長(教育社会学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
深谷 和子
 1935年東京都に生まれる。東京教育大学(現筑波大学)教育学研究科博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授、東京成徳大学人文学部教授、同心理・教育相談センター長などを経て、東京成徳大学子ども学部特任教授、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高旗 正人
 1937年倉敷市に生まれる。広島大学大学院博士課程修了。博士(教育学)。広島大学、滋賀大学、岡山大学を経て、中国学園大学子ども学部教授・学部長(教育社会学・教育方法学専攻)、岡山大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。