感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較芸能論 思考する身体

著者名 宮尾慈良/著
出版者 彩流社
出版年月 2006.04
請求記号 3868/00060/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234861755一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3868/00060/
書名 比較芸能論 思考する身体
著者名 宮尾慈良/著
出版者 彩流社
出版年月 2006.04
ページ数 254p
大きさ 20cm
ISBN 4-7791-1152-8
分類 38682
一般件名 郷土芸能   舞踊-アジア
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p250〜254
タイトルコード 1009916007159

要旨 舞踊は言葉では表現できないものを身体で表現する。「神話」「身体」「形象」のなかに通底する深い「精神性」を探るためインドネシア、マレーシア、タイ、カンボジア、ミャンマー、インド、ネパール、中国、台湾、韓国そして日本を踏査―伝承された世界を次世代に。
目次 1 比較芸能学の観点(神話世界の再現―円還するリズム
童姿遊風―天空の夢想
身体を読む―Reading on Body)
2 形象と境界(憑依する人形―形象と境界
無心の器―仮面
インド古代演劇の劇場論)
3 舞踊の人類学(ラーマーヤナ劇の身体伝承
舞踊学の研究方法論)
著者情報 宮尾 慈良
 1948年東京生まれ。1976年早稲田大学大学院修士課程修了。1981年ハワイ東西文化センター奨学制度でハワイ大学大学院博士課程に留学。East West Centre研究員、東京女学館短期大学助教授を経て、早稲田大学、慶應義塾大学、実践女子大学、日本大学大学院講師。専攻は比較芸能、アジア演劇。博士(芸術学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。