ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
18 |
ざいこのかず |
18 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
ねこじゃらしの野原 とうふ屋さんの話 (子どもの文学傑作選)
|
| 書いた人の名前 |
安房直子/作
菊池恭子/絵
|
| しゅっぱんしゃ |
講談社
|
| しゅっぱんねんげつ |
1995. |
| 本のきごう |
913/06788/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0232678458 | じどう図書 | 児童書庫 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0237827738 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2131890663 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 4 |
熱田 | 2232431300 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 5 |
南 | 2331278354 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 6 |
東 | 2431209101 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 7 |
港 | 2631173388 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 8 |
北 | 2730164072 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 9 |
瑞穂 | 2930159294 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 10 |
中川 | 3031098894 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 11 |
守山 | 3131438024 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 12 |
緑 | 3231980495 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 13 |
名東 | 3332062953 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
| 14 |
天白 | 3430905590 | じどう図書 | じどう開架 | 高学年 | | 在庫 |
| 15 |
楠 | 4331206484 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 16 |
富田 | 4431326661 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 17 |
志段味 | 4530480807 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
| 18 |
徳重 | 4639091307 | じどう図書 | じどう開架 | ていがく年 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア-経済 経済発展 貧困 女性問題 社会開発
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
913/06788/ |
| 本のだいめい |
ねこじゃらしの野原 とうふ屋さんの話 (子どもの文学傑作選) |
| 書いた人の名前 |
安房直子/作
菊池恭子/絵
|
| しゅっぱんしゃ |
講談社
|
| しゅっぱんねんげつ |
1995. |
| ページすう |
122p |
| おおきさ |
22cm |
| シリーズめい |
子どもの文学傑作選 |
| ISBN |
4-06-261152-X |
| ぶんるい |
913
|
| 本のしゅるい |
じどう図書 |
| ないようちゅうき |
内容:すずめのおくりもの,ねずみの福引き,きつね山の赤い花,星のこおる夜,ひぐれのラッパ,ねこじゃらしの野原 |
| タイトルコード |
1009510009675 |
| ししょのおすすめ |
いつからかとうふ屋さんにかかってくるようになったまちがい電話。どうもこのあたりに、もう1けんとうふ屋ができたようです。実は、新しいとうふ屋をやっていたのは…。とうふ屋さんにやってくる、ちょっとかわったお客さんたちの話がたくさんのっています。(中学年から)『どれからよもうかな?』より |
| もくじ |
第1部 貧困から開発へ(「開発」の再検討―概念と計測 可能力(ケイパビリティ)と豊かさ アジアの「貧困」 ほか) 第2部 女性のエンパワーメント(韓国における女性非正規雇用の実態と問題点 開発と女性―マレーシアの視点から マイクロクレジットの役割と有効性 ほか) 第3部 QOL(生命活動の質)(インドネシアにおける民主主義・経済回復・人間開発 バングラデシュ―有効な発展経路を探る タイの地方間格差―労働移動から考える ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
松井 範惇 山口大学大学院東アジア研究科副研究科長、教授。東アジアコラボ研究推進体所長、『東アジア研究』編集長、開発経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池本 幸生 東京大学東洋文化研究所教授、東南アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ