感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

朝鮮村落社会史の研究 (韓国の学術と文化)

著者名 李海濬/著 井上和枝/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.03
請求記号 221/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210648374一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 221/00127/
書名 朝鮮村落社会史の研究 (韓国の学術と文化)
著者名 李海濬/著   井上和枝/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2006.03
ページ数 375,9p
大きさ 22cm
シリーズ名 韓国の学術と文化
シリーズ巻次 24
ISBN 4-588-08024-5
分類 22105
一般件名 朝鮮-歴史-李朝時代   村落-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p365〜371
タイトルコード 1009916005412

要旨 14世紀以降の朝鮮時代、人々は、地縁・血縁に基づく生産・生活の共同空間であり、行政と文化の根源的単位となる伝統的集落マウルを中心に、村落社会を形成してきた。その歴史的な村落の構造的変化を展望して、村落自治の発展、祭祀や習俗も含む落村生活の具体相を、地方史料の周到な読解により解明する。支配層の動向を中心とした従来の村落社会史研究を、村落民とその伝統的組織の視座に立つ研究へと転換させ、前近代東アジア村落社会の比較検討に貴重な礎を築いた労作。前近代地方史の「資料論」で、研究案内となる「村落の組織と運営資料」を付す。
目次 第1章 村落・村落民、村落組織
第2章 村落の位相と編成
第3章 村落共同体と村落民組織
第4章 士族組織と村落民組織
第5章 同族マウルの形成と組織
参考資料 村落の組織と運営資料
著者情報 李 海濬
 1952年忠清北道清州市生まれ。1974年公州師範大学校歴史教育科卒業。1976年ソウル大学校大学院国史学科卒業、1994年国民大学校大学院国史学科卒業。専門は朝鮮時代郷村社会史。81〜94年、ソウル・漢陽・木浦各大学校講師を歴任したあと、現在は公州大史学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 和枝
 1946年群馬県生まれ。東京大学東洋史学科卒業、学習院大学大学院人文科学研究科史学専攻修士課程修了、東京大学大学院人文科学研究科東洋史専攻博士課程満期退学。専門は朝鮮時代社会史、韓国朝鮮女性史。現職、鹿児島国際大学大学院・国際文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。