感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

劇作は愉し 名作戯曲に作劇を学ぶ

著者名 斎藤憐/著
出版者 日本劇作家協会
出版年月 2006.03
請求記号 901/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234889871一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 901/00181/
書名 劇作は愉し 名作戯曲に作劇を学ぶ
著者名 斎藤憐/著
出版者 日本劇作家協会
出版年月 2006.03
ページ数 505,6p
大きさ 21cm
ISBN 4-89309-390-8
分類 9012
一般件名 戯曲-作法
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p1〜6
タイトルコード 1009916004237

目次 第1章 劇作という仕事(誰にむかって書くのか
喜劇と悲劇 ほか)
第2章 作劇の実際(人物をどう描くか
プロット構築の勧め ほか)
第3章 何を書くのか(普通の人々のお芝居
犯罪を描く ほか)
第4章 戯曲の試み(演劇の破壊と創造
第二次世界大戦の衝撃 ほか)
第5章 いかに書くか(現代の問題劇
それぞれの文体)
著者情報 斎藤 憐
 劇作家。1940年、朝鮮平壌生まれ。早稲田大学第二文学部中退。’66年、俳優座養成所を卒業。同年、劇団「自由劇場」結成に参加。’68年、「演劇センター68」結成に参加。’80年、『上海バンスキング』で第24回岸田國士戯曲賞受賞。’97年、『カナリア』で第22回菊田一夫演劇賞受賞。2005年、『春、忍び難きを』で第40回紀伊國屋演劇賞、’06年、同作品で第9回鶴屋南北戯曲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。